むーちゃん(以下M)「ケンケン、最近カメラの調子が良くないんだけど……」
ケンケン(以下K)「どうしたのじゃ?」
M「時々ピントが合わなくて、シャッターが切れないんです」
K「なるほどなるほど……前に突然シャッターが切れなくなった時に言ったけど、シャッターボタンを押しても、まずはピントが合わないとシャッターが切れないカメラは多いのじゃよ」
M「はい、覚えてます。でも、ピントが合わなくてもシャッターが切れるように設定を変えても、ピンぼけの写真しか撮れないですよね?」
K「まさしく、むーちゃんの言うとおりじゃな……」
M「私のカメラは修理したらピントを合うようになるんですか?」
修理してもピントは合わない
K「たぶん、ならないじゃろうな……AF(オートフォーカス)がまた誕生して無かった頃は、露出に関する悩みが多かったのじゃが、AF(オートフォーカス)が普及してからは、面白い事に露出に関する悩みよりピントが合わないという悩みが増えたのじゃ」
M「えー!それってどういう事?」
K「確かにAF(オートフォーカス)は、被写体に向けてシャッターボタンを半押しするだけで自動的にピントを合わせてくれる優れものじゃがな」
M「優れものというか、私には普通に感じますけど……」
K「AF(オートフォーカス)があると長時間の撮影でも目が疲れずにすむし、ケンケンのように視力が悪くても素早く正確にピントが合うんじゃよ」
M「そう言われると、なんだか優れものだと思えてきました(笑)」
K「しかしだな、AF(オートフォーカス)が万能だと過信しすぎると、むーちゃんのように時々ピントが合わない時があるのじゃ」
M「うーーーん、それはどうしてなの?」
まずはレンズの最短撮影距離を確認
K「まずは、レンズごとに「最短撮影距離」というのがあってな、その距離より近くにピントを合わせようとしても合わないのじゃよ」
M「えっ、そんなのどこに書いてあるのですか?」
K「ほら、レンズ本体にちゃんと書いてあるし、取扱説明書やカタログにも明記されているのじゃよ」
M「あ!本当だ……今まで知りませんでした」
K「被写体の近くでピントを合わせようとシャッターを半押ししても、フォーカスポイントの枠が赤く変わってしまうのは、カメラが「近すぎます」と文句を言っているのじゃよ」
M「そういう時は、ピントが合うまで少しずつ離れてみればいいんですね」
K「そのとおりじゃ」
M「でも、この前ピントが合わなかった時は、近くの被写体じゃ無かったんだけどな……やっぱりカメ吉は故障なのでは?」
ピントが合わないのは故障ではない
K「いや、カメラには「ピント」という概念がないのじゃよ」
M「どういうこと?」
K「むーちゃんも目が醒めた時に、たまたま目の前いっぱいに白い壁や天井があった時、一瞬ピント合わせに迷ったことがあるだろう?」
M「ああ!あるある!」
K「そういう時はどうした?」
M「周りを見わたして、ああこれは白い壁だったのかとわかりました」
K「ところが、カメラは人間ではないのでこういうとき状況判断できなくて悩み続けるのじゃよ」
M「なるほど……それでレンズがピントを探して動き続けながら、いつまで待ってピッピッと鳴らないわけですね」
K「人間だと諦めて周りを見て判断するのじゃが(笑)」
M「そうなんですか?」
K「むーちゃんも無意識にそうしてるだろう。雨の中で降ってる雨粒を見ようとしたり、霧の中で霧を見ようとしないじゃろう?」
M「そう言われればそうだわ……」
K「ところがカメラはどこかにピントを合わないとシャッターが切れないので悩み続けるのじゃよ」
M「カメ吉は正直者なんですね」
AF(オートフォーカス)はコントラストの弱いものが苦手
K「さっき言ったように、カメラにはピントという概念がないので、フォーカスエリアのコントラストが高い・低いで判断してるのじゃ。だからもともとコントラストの弱い被写体は、カメラはピントが合ったと思わないのじゃよ」
M「コントラストの弱いものって?」
K「色の差や、濃淡の無いものだよ。白一面や黒一面のもの、雪や青空とか、霧や湯気や煙もそうだね」
M「確かに人間もそう言うものを最初からよく見ようとしませんね」
K「カメラはそう言うものにレンズを向けた時、そこに何があるの迷い続けながら、ひたすらピント合わせ、つまり一番コントラストが高くなる位置を探し続けるのだよ」
M「そうか……もともとコントラストの低い被写体は、オートフォーカスにはピントの位置がわからないということなんですね」
K「そうだよ。AF(オートフォーカス)は万能ではないんだよ。だから故障ではないのじゃ」
M「他にもAF(オートフォーカス)が迷う事ってあるんですか」
どこにピントを合わせればいいのかカメラに伝えてやる
K「以外とたくさんあるのじゃよ。どこにピントを合わせればいいのか、人間がカメラに伝えてやらなくて迷うこともあるのじゃ」
M「え?どういうこと?」
K「例えば部屋の中から庭の犬を撮りたいとき時、カメ吉は手前の窓ガラスか犬かどちらにピントを合わせたらいいのか迷うのじゃよ」
M「そうか、見なくていい窓ガラスをカメ吉は見ようとするんですね……」
K「そう考えると、いかに自分の意図を十分にカメラに伝えてあげないと、思い通りに写らないかがわかるじゃろう?」
M「そうか……いつもケンケンが言うように、まずは自分の気持ちをカメラに伝えてやらないと、思い通りに写真は写らないということですね」
K「最後にAF(オートフォーカス)が苦手なシーンをまとめておくのじゃ」
AF(オートフォーカス)が不得意なピントの合いにくい状況
- 被写体が暗すぎたり明るすぎるとき
- 被写体が光っているとき
- 近くと遠くを同じ画面で撮ろうとした時
- 被写体に濃淡がないとき
- 被写体にストライプのパターンがあるとき
- 被写体が早く動き続けているとき
- 被写体がガラスの向こう側にあるとき
むーちゃんがデジカメのオートフォーカスについて学んだ事
- ピントが合わないとシャッターが切れないカメラがある。
- 設定を変えれば、ピントが合わなくてもシャッターが切れる。
- AF(オートフォーカス)は優れものだけど、全てのものにピントを合わせられない。
- 最短撮影距離より近くにピントを合わせようとしても合わない。
- 時々ピント合わせをを迷ったり、合わせられないのは故障ではない。
- AF(オートフォーカス)はコントラストの弱いものにピントを合わせられない。
- AF(オートフォーカス)は極端に暗いところでピントを合わせられない。
- ピントを合わせるモノをカメラに伝えないと、違うモノにピントを合わせる事がある。