むーちゃん(以下M)「おかしいなぁ~」
ケンケン(以下K)「むーちゃん、どうしたのじゃ?」
M「この前の運動会の写真、手ぶれ補正機能をONにしたはずなのに時々ブレているんです…」
K「どれどれ……ああ!これは手ぶれじゃなくて被写体ぶれじゃよ」
M「ええ?どういうこと?」
手ぶれ写真と被写体ぶれ写真の違い
K「良く写真を見てごらん。ブレているのは走り回っている人物だけで、バックの校舎はブレてないじゃろう?」
M「ああ!本当だ」
K「これが手ぶれなら、背景の動かない物までブレているはずじゃよ」
M「そうか……残念だな。「被写体ぶれ」は「手ぶれ補正機能」では補正できないのか……」
K「そうじゃやな。被写体ぶれは手ぶれ補正はもちろん、三脚を使ってもブレを止めることは出来ないのじゃよ」
被写体の動きを止めてに写すにはシャッター速度を上げる
M「そんなにやっかいなものなのか、じゃあどうすればブレは止められるの?」
K「それが意外と簡単なんじゃよ。被写体の動きをブレずに止めるにはシャッター速度を上げれば良いだけじゃよ」
M「どれくらいのシャッタースピードまで?」
K「むーちゃんのミラーレス一眼には、「シャッター効果確認機能」というのが付いているじゃろう?そのボタンを押して、動き回る被写体が止まるまでシャッタースピードを上げてみるのじゃ」
M「それは凄く便利だけど、撮っているときは残念ながら雨が降りそうで、それ以上シャッター速度が上げられなかったんです……」
K「本当にシャッター速度が上げられなかったのかな?」
M「はい!絞りもズームレンズの望遠側で撮っていたので、F5.6で解放(一番明るい状態)でした」
1.「高感度設定によるブレ防止」
K「だったら、ISO感度を上げてやればどうじゃやな?これがまず一つめの裏技「高感度設定によるブレ防止」じゃよ!」
M「そうか、シャッター速度を早めるとセンサーに溜め込む光の量が少なくなるので、その分ISO感度を上げて補うということか……」
K「今はほとんどのカメラに手ぶれ補正機能がついているので、忘れられつつある基本テクニックじゃやな」
M「でも、それだとISO感度を上げるので、写真にノイズが増えませんか?」
2.「デジタル増感現像」
K「そのとおりじゃ、そこでもう一つの裏技「デジタル増感現像」じゃ」
M「ええ!もう2つめの裏技?(笑)」
K「ケンケンが勝手に名付けた名前じゃがな……フィルム時代には増感現像と呼ばれていたテクニックがあったのじゃ」
M「ぞーさん現像?」
「いや(笑)増感と言って、フィルムのISO感度が足りなくて露出不足で撮影された時、現像時間を延ばして救済していたのじゃよ」
M「昔からそんな技があったのか……それと同じく今のデジカメでも露出不足で撮るということ?」
「そうじゃよ。ー2EV(2段分露出不足)まではRAW現像で無理なく救済できるので、それを活用するのじゃ」
M「じゃあ「デジタル増感現像」のテクニックを使うと、2段ほど早いシャッター速度が使えるということね」
K「RAW現像が前提のテクニックなので、RAWデータでの撮影ができるデジカメでないと使えないのじゃがな」
M「うんうん、だったらこちらの裏技を優先してシャッター速度2段早めて、それでも露光量が足りなければISO感度を上げてやればベストですね」
K「それはケースバイケースじゃな。ISO感度も400や800までならノイズも気にならないだろうし、それ以上でもノイズが気にならないカメラもあるのじゃ」
「高感度設定」+「デジタル増感現像」
M「「高感度設定によるブレ防止」でISO感度1段、プラス「デジタル増感現像」1段で2段稼ぐ方法もありますね」
K「「高感度設定によるブレ防止」でISO感度2段、プラス「デジタル増感現像」2段で4段稼ぐ方法もあるのじゃ」
M「わぁ!それだと1/60秒しか切れなかったシャッターが1/1000秒という高速シャッターで切れますね。凄いです!」
K「手ぶれ防止機能が上手く使えないクローズアップ撮影の手持ち撮影にも有効じゃぞ」
M「それに、動き回る子どもやペットをぶらさずに撮るには、これらの2つのブレ防止しかないような気がします」
K「うはうは!少しノイズが増えたところで、肝心の被写体がブレて写るよりは何倍も良いじゃろう?頭は使いようなのじゃ」
むーちゃんの上達のポイント
- 被写体ブレは、動いている被写体だけがぶれている。
- 手ブレは動く被写体だけでなく、背景の動かない物までブレている。
- 被写体ぶれは、手ぶれ防止機能でも三脚でも防止できない。
- 被写体の動きを止めてに写すには、シャッター速度を上げるしか方法はない。
- 「シャッター効果確認機能」が付いていれば、被写体を写し止めるシャッター速度がつかめる。
- 「高感度設定」でシャッター速度を上げる。
- 「デジタル増感現像」でシャッター速度を上げる。
- 「高感度設定」と「デジタル増感現像」を組み合わせるとさらに有効あり。