むーちゃん(以下M)「せっかくデジタル一眼レフカメラ買ったのですが、正直言ってコンパクトデジカメやスマホの方が綺麗に撮れるのはどうしてなんでしょうか?」
ケンケン(以下K)「おっと、むーちゃん。ここでそんな事を言ってはダメだよ(笑)」
M「ええ!どうしてですか?」
K「せっかく苦労してデジタル一眼レフカメラを買った人が怒ってしまうよ。と言っても、むーちゃんの言う事も一理あるんだけどね……」
M「いったいコンパクトデジカメやスマホの方が綺麗に撮れるのは何なのですか?」
高級なカメラほど撮るのが難しい
K「一言で言ってしまえば、高級なカメラほど撮るのが難しいからだよ」
M「ええ!そういうことなの?」
K「逆に言えば、コンパクトデジカメやスマホは、初心者が最小限の操作でそれなりの写真が撮れるように設計されてるからだよ」
M「そう言われればそうですね・・・スマホなんてシャッターボタンを押すだけでかなり綺麗な写真が撮れますよね」
K「それに対してデジタル一眼レフカメラクラスになると、レンズ交換ができるだけでなく、多様な撮影に対応出来るように設定項目が山ほどあるのじゃよ」
M「その山ほどある設定がちゃんと設定されていないと綺麗に撮れないの?」
K「基本的にはそうだね。一つでも間違った設定をしていると、コンパクトデジカメやスマホに負けてしまうことも大いにあり得るんだよ」
M「それじゃ私のデジイチも、使いこなせるようになるまではコンパクトデジカメやスマホに負けてしまうのですか?」
無理しないで「全自動オート撮影モード」を積極的に使おう
K「安心しなされ!そういう時のために、高級デジタル一眼レフカメラでも、ちゃんと全自動オートという撮影モードがついているんだよ」
M「私のミラーレスにあるAiモードというのが、それですか?」
K「そうじゃな、きちんと自分の意図どおりに使いこなせるようになるには時間がかかるからね。それまでは全自動オートを併用するのがお勧めの撮り方だよ」
M「それじゃせっかくデジイチ買ったのにもったい無いですね」
K「そう思うなら、一つ一つの項目を理解するために取扱説明書を良く読むことと……」
M「カメラはいつも持ち歩く……でしたね」
K「そのとおり!少しでも早く設定に慣れるためには、仕舞い込まずにカメラをいつも手元に置いておくのが近道だね」
M「確かに、たまにしか持ち出さないカメラで、いざという時に手際よくたくさんの設定を出来ないですよね」
K「高級なデジタル一眼レフカメラほど設定項目が多くて重いから、使いこなせるようになるまで時間がかかると思っておいた方がいいんだよ」
M「となるとはやり、カメラ選びもカメラの能力だけではなく自分の能力も考えて選ぶ方が利口ですね」
K「カメラのグレードや性能よりも、自分がそのカメラをどれだけ使いこなせそうかで選んだ方が賢い選択だね」
カメラの性能が悪くても使いこなせれば写真は撮れる
M「ところで、音楽の世界では優れた奏者が演奏するとチープな楽器でも信じられない程素敵な音楽を奏でると言いますが、カメラでも同じ事が言えますか?」
K「カメラやレンズの性能が今とは比べものにならないほど非力だった時代に、多くの写真家が素晴らしい写真を残していることがその答えだろうね」
M「カメラの性能が低くても、欠点も知り尽くして使いこなせれば、後世に残るほどの写真は撮れると言う事なんですね。なんだか安心しました……」
ケンケン直伝!上達のためのアドバイス
- 高級一眼レフよりも、コンパクトデジカメやスマホの方が綺麗に撮れる事は意外と多い。
- 高級なカメラほど多様な撮影に対応出来るように設定項目が多くなる。
- カメラが使いこなせる様になるまでは「全自動オート撮影モード」を併用しよう。
- 出来るだけカメラは手元において、いつも操作に慣れている状態にしておこう。
- カメラの性能が高くても、それを使いこなせなければ意味が無い。
- カメラの性能だけでなく自分の能力も考慮してカメラを選ぼう。
- カメラの性能が悪くても、使いこなせれば写真は撮れる事を覚えてこう。
- 投稿タグ
- コンパクトデジカメ, スマホ, デジタル一眼レフカメラ, 全自動オート撮影モード