むーちゃん(以下M)「ケンケンは自分のデジカメの「ハイライト警告」をONにしてる?」
ケンケン(以下K)「ハイライト警告じゃな。いつもONにしているけど、気にする時と、そうでない時があるのじゃ」
M「撮った後に、爆発予告みたいにチカチカ点滅してるとドキッ!としてしまいます」
K「「ハイライト警告」という名前が良くないんじゃな(笑)。メーカによっては「ハイライト表示」とか「白飛び警告」とか呼ぶところもあるのじゃよ」
M「大体、撮った後で「警告」と言うのもおかしいじゃないですか(笑)。「警告」と言うくらいなら、シャッターを切る前にチカチカしてくれればいいのに……」
「ハイライト警告」が出ても慌てない
K「あれは使い慣れたらとても便利な機能じゃよ。でも、初心者にとっては「ハイライト警告」があるがために、露出補正に戸惑ってしまうじゃろうがな……」
M「どういうこと?」
K「初心者は「ハイライト警告」がチカチカすると、撮影に失敗したと思い込むからじゃよ」
M「だって白くチカチカしてる部分って、何も写って無くて「白飛び」してるんでしょう?」
K「そうじゃな。情報が何も記録されていない部分なのじゃ。プリントしても、白い用紙のままインクが乗らない部分じゃな」
M「それってRAW現像でどうにか出来ないの?」
K「いくらRAW現像でも、情報がゼロのものは変えようがないのじゃよ」
「ハイライト警告」が出ても撮影失敗ではない
M「だったら、やっぱりハイライト警告が出た撮影は失敗なんじゃない?」
K「それがそうとも言えないんじゃよ。試しに「ハイライト警告」がチカチカした写真を、警告が消えるまで露出補正して撮り直してみてごらん」
M「そうすると、今度は写真が暗くなりました。だから困るんです」
K「むーちゃんは、写真全体が暗いのと、画面の一部が白飛びしているのと、どっちがまともな写真だと思う?」
M「そう言われると、暗いよりは画面の一部が白飛びしている方が全然マシですね」
K「そういうことじゃよ。だから「ハイライト警告」は気にしなくて良いのじゃ(笑)」
M「そりゃそうだけど……その一言で片付けられるのはあんまりです(笑)」
K「ハイライト警告の警告は、出るところには絶対出るのじゃよ。逆にそこに出ていなければ、露出が適正ではないと思ってよいのじゃ」
M「ええ!そうなの?それってどういうところ?」
「ハイライト警告」が必ず出るもの
- 太陽
- 光源
- 逆光の空
- 曇り空
K「むーちゃん、これらに共通しているモノがわかるかな?」
M「まぶしい?」
K「んーーー、半分正解かな。反射してない光じゃよ」
M「あ、なるほど……眩しいのはそのせいか……」
K「基本、写真は被写体に反射した光を写し撮るモノなのじゃよ。そのため、カメラには反射式露出計という露出計が内蔵されているのじゃ」
M「そう言われればそうですね。反射式露出計って、被写体に反射した光の強さを測る露出計ですよね」
K「そのとおりじゃ、だから反射式露出計で測って撮ると、反射していない光(直接光)は全部露出オーバーになってしまうのじゃ」
M「ということは、光源や空のように被写体に反射していない光(直接光)は、警告が出るのが当たり前ということ?」
K「そうじゃな。ハイライト警告を消そうと露出をマイナス補正すると、全体の露出を引っ張られて主役の被写体まで暗くなるじゃろう?」
M「全くそのとおりですね。そう考えると、主役や脇役の被写体にハイライト警告が出ていなければ、気にしなくて良いと言うことか……」
K「そうじゃな。ただし、風景や建築などは精密写真が要求される撮影では、画面の全てから「白飛び」を無くすようにHDRという撮影をしたり、合成したりもするのじゃよ」
M「普段のスナップ撮影やポートレート撮影では、そこまでする必要はないですね」
「ハイライト警告」の露出補正に「露出ブラケット」撮影
K「もし、ハイライト警告で露出補正に戸惑うなら、「露出ブラケット」撮影をしてみると良いのじゃ」
M「「露出ブラケット」撮影機能は、私のカメ吉にも付いています」
K「2/3段ステップか1段ステップで露出をずらしながら、3回か5回連続撮影すると、露出補正値の勉強にもなるのじゃ」
M「そうか、その露出ブラケット撮影のデータがあれば、HDRにも挑戦できますね」
K「やる気満々じゃな(笑)。露出ブラケット撮影は普段の撮影でも活用すると、露出の補正度合いをつかむ良い勉強になるのじゃよ」
むーちゃんの「ハイライト警告」に振り回されないポイント
- 「ハイライト警告」は、警告と言うほど大げさなモノでは無い。
- 「ハイライト警告」が出た部分は、白飛び(情報ゼロ)してしまう。
- 白飛びした部分は、RAW現像でも救済できない。
- 光源や被写体に反射しない光は「ハイライト警告」が出るのがノーマル。
- 「ハイライト警告」の露出補正に「露出ブラケット」撮影を活用しよう。
- 「露出ブラケット撮影」は、露出の補正度合いをつかむ勉強になる。