むーちゃん(以下M)「ケンケンに言われたとおりデジカメの取扱説明書を読んでいたら、撮影したデータをカメラに記録する方法が2つあることを知ったんですが、どっちがいいの?」
ケンケン(以下K)「JPEGとRAWの事だね。よく勉強してるじゃないか」
M「えへへ……」
もったいぶらずにJPEGとRAWの両方記録する。
K「結論から言うとじゃな、両方記録した方が良いんだよ」
M「なんだ!両方すれば良いのか……でも、そうしたら直ぐに記録メディアが一杯になってしまいませんか?」
K「むーちゃんのミラーレス一眼なら丸一日撮影しても全然大丈夫だよ。それに最近は大容量で高速書き込みの記録メディアが年々安くなっているからな……」
M「そうなんですね。安心しました」
両方記録すればJPEGとRAWの長所と欠点が相殺される。
K「両方撮りすると若干記録メディアの書き込み時間が増えるけど、JPEGとRAWはお互いに長所と短所があってね、両方撮りすると文字通り良いとこ両方取り出来るんだよ」
M「わぁ、オヤジギャグ(笑)」
K「それに、取り急ぎJPEGの写真を使い、後でじっくりRAWデータを現像してバッチリ仕上げることも出来るからな……」
RAWデータは専用ソフトでの現像が必要
M「え!現像って?フィルムみたいにお店に出さないといけないの?」
K「あはぁ、むーちゃんは何も知らないんだな……RAWは写真になる前の加工されていないデータで、JPEGはカメラ内部で加工された写真データだよ」
M「うーーーん」
K「料理に例えると、スーパーで買った食材がRAWデータで、それを味付けして調理したのがJPEGデータなんだよ」
M「なんだか、わかったようなわからないような……美味しいモノなんですか?」
K「そこじゃないだろう(笑)シャッターを押したとき、レンズから入ってきた光をセンサーで受けた信号がRAW、そしてその信号をカメラ内部で加工して写真データにしたものがJPEGなんだよ」
M「……」
K「違いがわかるようにRAWとJPEGのそれぞれの特徴を表に書いてあげよう」
RAW | JPEG |
---|---|
センサーの記録データを保存する形式 | 写真データを保存するためのデータ形式 |
写真になる前の未加工データ | 加工後の写真データ |
専用ソフトで現像しないと写真にならない | 汎用性が高く最も一般的に使われる写真 |
圧縮しないので高画質 | 圧縮してるので画質が劣る |
データが壊れやすい | データが壊れにくい |
データ容量が大きい | データ容量が小さい |
M「ふむふむ、RAWはセンサーの記録データだから人間が見ても写真に見えないわけですね?」
K「そのとおり、だから現像して写真にするんだよ。その時に露出補正・ホワイトバランス・シャープネス・色調・コントラスト等いろいろ自分好みに調整できるんじゃよ」
M「ということは、撮影時に露出やホワイトバランスを間違えても、現像時に救えると言うことなの?」
RAWデータは撮影ミスがいくつか救済できる。
K「まあ、限界はあるが一般的には大丈夫!」
M「それって超便利!」
K「でも、どんなカメラでもRAWで記録できるわけではないよ。むーちゃんが前に使ってたコンパクトカメラやスマホのカメラは出来ないだろう?」
M「ああそうか……どちらにするか選べなかったけど、JPEGで撮ってたんですね」
K「そうだね。JPEGは一度圧縮された画像データだから、人間が見てもわからない程度まで写真の情報が間引かれているんだよ」
M「と言う事は?」
JPEGデータの写真補正には限界がある。
K「JPEGの写真データに、RAW現像のような補正をしても限界があると言うこと事」
M「だから撮影時のミスを救済できないのか……」
K「それから、写真の情報が間引かれているJPEGデータを再度JPEGで保存すると、何度も情報が間引かれてどんどん画質が悪くなるんだよ」
M「なるほど。それって複写機でコピーしたモノを又コピーして劣化していくのと似てますね」
K「良い例えだね。これで、JPEGとRAWの両方で撮った方が良い理由がわかったかな?」
M「はい、JPEGの方が味付け調理されているので美味しいと言う事でしたね」
K「そこじゃないでしょう(笑)」
ケンケン直伝!上達のためのアドバイス
- 撮影はJPEGとRAWの両方記録するのがBEST。
- 両方記録することでJPEGとRAWはお互いに長所と短所が相殺される。
- 大容量で高速書き込みの記録メディアが年々低価格で発売さている。
- RAWデータは現像の必要があるが、自分好みに写真加工が出来る。
- JPEGデータは加工済みでそのまま写真として使えるが、再加工に弱い。
- JPEGデータを更にJPEG形式で保存する度に画質が劣化する。