デジカメレンズ

 

カメラ選びはレンズから入る

むーちゃん(以下M)「ケンケンはカメラを買うときはどういう基準で選んでるの?」

ケンケン(以下K)「ケンケンのカメラ選びはレンズから入るのじゃ」

M「え!レンズから入るの?(笑)」

K「使いたいカメラより、撮って見たいレンズの方が購買欲をそそられるのじゃよ」

M「へぇ~変わってますね」

K「今のカメラボディは完全に電機製品になっているからね。ある意味、消耗品と見てもおかしく無いんだよ。」

M「ずいぶんですね(笑)」

K「フィルム時代のカメラと違って、末永く使うつもりで大切に扱っても、数年で陳腐化してしまうからのう……」

M「確かにそう言われるとパソコンと同じですね……」

K「そうであろう?パソコンを買ったとき末永く大切に使い続けようと思う人はそうそういないであろう?」

M「そう言う人はあまり聞きませんね……」

カメラは使い倒せ!

K「カメラはイメージを定着させる道具と割り切って、陳腐化するまでに酷使した方がメーカの人も喜ぶであろう」

M「どうして?」

K「自分たちのつくったカメラが壊れるくらい使い込んで写真と撮ってもらえた事と、また新しく買ってくれる嬉しさじゃよ」

M「少なくとも、カメラを仕舞い込んで陳腐化してしまうのが一番無念に感じるでしょうね」

K「それに比べたら、レンズはカメラボディのように陳腐化することが少ないので、大切に扱えば資産として長く使えるんだよ」

M「そういうの、レンズ沼にはまるって言うんでしょう?(笑)」

K「良く知ってるね(笑)そう言う人達のためにメーカにはレンズマウントの規格変更しないように、くれぐれもお願いしておきますよ」

M「あはぁ、肝心のカメラはどういう風に選んでるの?」

クセのあるカメラを楽しもう

K「ケンケンは開発した人の顔が見えてくるようなクセのあるカメラが好きなんじゃよ」

M「またまた、変わってますね」

K「どんなカメラでもシャッターを押せばそれなりにきちんと写る今の時代に、綺麗に撮れるのは当たり前だからね」

M「今はiPhoneのようなスマホのカメラでも凄く綺麗に撮れますよね」

K「そう、だから、どれだけ写真を楽しめる脳力を引き出してくれるかが、ケンケンのカメラ選びの基準なんだよ。開発した人のアイディアや思想や苦労が、使っていてテレパシーの様に感じるカメラの方が撮ってて楽しいのだよ」

M「プロが使っているような大きくて重い一眼レフは興味無いの?」

「確かに耐久性があって頑丈で細かな設定が出来る高性能なカメラは欲しいけどな……そう言う高級機を買っても期待値が高まるだけで、写真の幸福度は上がらない事に気づいたしね」

M「そう言うカメラって、お金と体力とパソコンの容量を食い尽くされるんでしたっけ?(笑)」

K「商売道具と割り切れるプロは別として、高画質のためならどこまでも犠牲を払えるという人でないと使いこなせないカメラだと思うよ」

M「高級機を買っても自分の腕以上は撮れないので、今の私には高値の華ですけどね……」

K「ケンケンの欲しいカメラはこんな感じかな……」

  • 交換レンズが豊富にある
  • 光学式でも電子式でもいいのでファインダー付き
  • 自分の思いをストレートに細かく設定出来る
  • 起動時間が早い
  • いつでも持ち出せて、いつでも撮れる状態にしておける
  • ある程度大きめで持ち運びに不自由さを感じない重さのカメラ
  • 小さすぎる軽すぎるのもダメ
  • 手に馴染む

M「重くても軽くてもダメなんですね(笑)」

K「意外と知られてないけど、カメラは軽いほど手ぶれしやすいんだよ。重すぎるのも手が震えるが、適度な重さは合った方が安定するんだよ」

M「へぇ~知りませんでした。軽すぎるのなら、おもりをつけたらどうですか?」

K「むーちゃんらしい意見だな(笑)」

M「そういう時にはバッテリーグリップをつけるといいね。バッテリーがおもりの役目もはたしてくれて、縦位置撮影用のシャッターボタンもついておる」

ケンケン直伝!上達のためのアドバイス

  • カメラボディよりレンズの方が資産として残せる。
  • メーカーさん!レンズマウントの規格変更はしないで下さい。
  • カメラは軽いほど手ぶれしやすい。