レンズ感覚

 

むーちゃん(以下M)「何ですか?その「レンズ感覚」と言うのは……」

ケンケン(以下K)「前にデジカメ写真と絵の違いは?でも話したけど、絵と違って写真は、レンズの画角で被写体を切り取って構図をつくっていくものなんだよ」

M「だから「写真は引き算」と言われるんでしたね?」

レンズ感覚

K「そのとおり!良く覚えてたね。その時、どの位置から何ミリのレンズを使ってどういう構図で撮るかを決めなくてはならないんだ。それを「レンズ感覚」と言うんだよ」

M「あ~そう言われると、私は適当に空いてる場所からカメラを構えて、ズームレンズを回して無理矢理フレームを決めてますね」

K「自分が今何ミリで撮っているか確認してる?」

M「まさか……いちいちそんなの気にしていません」

K「そこが、まさしくズームレンズの落とし穴なんじゃよ。むーちゃんはこの世からズームレンズが無くなったら写真がとれなくなるだろうね(笑)」

M「ちょっと!笑い事じゃないです。どうすればいいの?」

レンズ効果

K単焦点レンズが主流の時代はレンズ感覚が無くては写真は撮れなかったんじゃがな……レンズというのは写る範囲を決めるフレーミングだけではなく、それぞれに「レンズ効果」という特徴があるんだよ」

M「初めて聞きました「レンズ効果」って……」

K「簡単に書いてあげよう」

広角レンズ

  • 周囲の状況をより多く写し込める。
  • 広角になるほど遠近感が誇張される。
  • パンフォーカス(全面ピント)の写真が撮りやすい。

標準レンズ

  • 人間の視覚に近い。
  • クセが無く自然に見える。

望遠レンズ

  • 大きく切り取って迫力を出す。
  • 遠くのものを引き寄せて圧縮して見せる。
  • 意図的に大きくぼかして、きれいなボケを作りやすい。

M「なるほど……レンズごとにこんな効果があるなんて知りませんでした」

K「これらの「レンズ効果」は広角側や望遠側になるにつれ、それぞれの効果も大きくなるんだよ。なので自分の求める効果に合ったレンズを選ぶというわけだ」

「レンズ感覚」はフットワークで鍛える

M「確かに自分の感動を伝えやすくなりますね。「レンズ感覚」が欲しくなりました」

K「レンズ感覚」はフットワークで鍛えることができるんじゃぞ」

M「その鍛え方を教えてください」

K「まずむーちゃんのカメ吉は、35mm換算で28mm~85mmのズームレンズが付いているね」

M「はい、マイクロフォーサーズなので14mmから42mmです」

K「その間で実在する一般的な単焦点レンズは28mm・35mm・50mm・70mm・85mmじゃな」

M「ちょうどそれに相当するところに数値のマークがしてあります」

K「マイクロフォーサーズなので14mm・18mm・25mm・35mm・42mmじゃな」

M「はい!マイクロフォーサーズレンズの焦点距離は35mm換算の丁度1/2ですからね」

Kこれから写真を撮る時は、まず最初にこれらのどれかの数字にズームを合わせて撮りなさい。そして撮り終わるまで、一度決めた数字から絶対に変えないこと!ここが肝心じゃ!」

M「え?じゃあどうやってフレーミングし直すんですか?」

ズームは絶対動かさずに自分が前後に動く!

Kズームは絶対動かさずに、自分が前後に動くのじゃ!単焦点レンズはそうして撮るもんじゃよ」

M「うーーー面倒ですね」

K「むーちゃん!撮影を面倒くさがっていては良い写真は撮れないのじゃ」

M「なんか、私がそうしたら凄い写真になりそうです」

K「そう、そうやって、失敗しながら「レンズ感覚」を身につけるのじゃ。その都度、自分が今何ミリのレンズ(画角)を選んで撮影しているのかの意識が重要じゃよ」

M「本当にズームの無かった頃はみんなこうして撮ってたんですよね?」

K「そのとおりじゃ、数ヶ月後には車の車幅間隔のように慣れてきて、ぴたりと望んだ画角のレンズを選べるようになるはずじゃ」

M「それは凄いです!信じられないです」

K「むーちゃんはファインダーを覗かなくても写る画角がわかる、プロ並みの腕になれるね」

M「うひうひ……」

ケンケン直伝!上達のためのアドバイス

  • 写真は、レンズの画角で被写体を切り取って構図をつくっていく
  • 何度も言います。「写真は引き算」
  • 「レンズ感覚」とは、どの位置から何ミリのレンズを使ってどういう構図で撮るかを決める脳力。
  • 「広角」「標準」「望遠」ごとの「レンズ効果」を覚えよう。
  • 「レンズ感覚」はフットワークで鍛えられる。
  • 単焦点レンズのつもりで、ズームは絶対動かさずに自分が前後に動く。