むーちゃん(以下M)「私のカメラにはライブビューだけでなく、電子ビューファインダー(EVF)も付いていますが、それぞれどういうふうに使い分ければいいの?」

ケンケン(以下K)「前回は光学ファインダー対決!と言う事で、一眼レフに使われている「レフレックスファインダー」と実像タイプの「ビューファインダー」の比較をしたからなぁ……」

M「だから今回は「電子式ファインダー対決!」と言う事で、「ライブビュー」と「電子ビューファインダー(EVF)」の比較をしましょう!」

ライブビューは、ほぼ全てのデジカメに付いている

K「よっしゃ!まず言えるのは、ライブビューはほぼ全てのデジカメに付いているということじゃな」

M「確かにiPhoneなどのスマートフォンも含めて、レンズの背面に液晶モニターの付いていないカメラは見たことないなぁ」

K「デジカメ以前は「写ルンです」のようなレンズ付きフィルムをはじめ、コンパクトカメラから一眼レフカメラまで、普通のカメラにはみんなファインダーと呼ばれる覗き穴が付いていたのじゃよ」

M「それにしてもレンズ付きフィルムだなんて、実物を知らない人は逆立ちしても想像できそうにない名前ですね(笑)」

K「うんうん、「写ルンです」はカメラと言ってはいけないそうなのじゃ(笑)。そんな事より何が言いたかったかというと、デジカメになってからは、ある程度高級なカメラ以外はファインダーというものがなくなってしまったのじゃ」

M「その代わりにライブビューが付いたと言う事なの?」

K「そうじゃ、特にコンパクトカメラには「ビューファンダー」という実像が見えるファインダーが付いていたが、コスト削減のためか今でもほとんど付いていないのじゃよ」

M「ということはコンパクトカメラの様に、最初から電子ビューファインダー(EVF)が付いていなければ、迷うことなくライブビューで撮影すればいいわけですね」

K「もちろんそうなるはずじゃな。カメラを目から遠ざけてライブビューを見ながら撮影する光景は、当初はこっけいに見えていたけど、今では見慣れた光景になっているのじゃ」

M「私は物心ついた頃から、携帯でそう言う撮り方してたけどな(笑)」

ライブビューも電子ビューファインダー(EVF)も同じ画像を見ている。

K「むーちゃん、実はライブビューも電子ビューファインダー(EVF)も同じ画像を見ているって知ってた?」

M「ああそうか……撮影スタイルは随分と違うけど、そう言われると見える画像は全く同じですね」

K「そうなのじゃよ。両者共に、レンズを通った画像をイメージセンサー(撮像素子)が受けて、その画像をどちらかに表示しているのじゃ」

M「なるほど!画像は全く同じで、表示する場所が違うだけなのか……」

K「先ずは、ライブビューと電子ビューファインダー(EVF)の共通点から見ていくのじゃ」

ライブビューと電子ビューファインダー(EVF)の共通点

  • 今から撮れる写真とほとんど同画像が見える。
  • ほとんどの機種で視野率100%である。
  • ビューファインダーと違ってパララックスがない。
  • どんなレンズの画像でも正確に表示される。

M「一番上の今から撮れる写真に近い画像が見えるというのは、イメージセンサー(撮像素子)が受けた画像を見ているからですよね?」

K「そのとおりじゃな。カメラで設定した、ホワイトバランスや露出補正やフィルターなんかも加味された画像を見ることができるのじゃよ」

M「これは一眼レフのファンダーでは出来ないメリットですね。次の視野率100%も同じですね」

K「そうじゃな。ライブビューも電子ビューファインダー(EVF)も実際に写る範囲で見る事が出来るのじゃよ」

M「ふむふむ、次のパララックスというのは、何でしたっけ?」

Kパララックスというのは、実際に写る範囲とファインダーで見える範囲とのズレじゃよ」

M「ああ!思い出しました!撮影レンズとファインダーレンズが別々のカメラでは、ズレて見えるんでしたね」

Kパララックスズレは近くのモノを撮るほど大きくなるのじゃ。それだけではなく、撮影レンズを広角や望遠に交換してもファンインダーレンズが対応仕切れずに、写る画角がわからなくなる欠点もあるのじゃ」

M「最後の項目は、ライブビューと電子ビューファインダー(EVF)では、そういう問題が起き無いと言うことなのか……」

K「そいうことじゃな、さて次はそれぞれの特徴を書きだしてみるのじゃ」

ライブビューの特徴

  • 晴天下の屋外などの明るい所ではほとんど見えない。
  • 液晶モニターは、バッテリーをたくさん消費する。
  • 撮影時にカメラが体から離れるので、両脇が空いて手ブレしやすい。
  • 液晶画面が大きいので、仕上がりの写真のイメージが摑みやすい
  • カメラで撮影者の顔が隠れないので、被写体と顔を合わせながら撮影できる。
  • 集合写真などの人物の撮影がしやすい。
  • 三脚使用時に雲台アイポイントまで上げて覗き込まなくて済む。

電子ビューファインダー(EVF)の特徴

  • 晴天下の屋外などの明るい所でもはっきりと見える。
  • 視線とファインダーに一体感があり、被写体の追従性が良い。
  • でも一度被写体を逃すとブラックアウトしやすい。

M「ふむふむ、こうして見るとお互いの特徴が掴めますね」

ライブビューは一見欠点が多い様だけど、三脚を使って集合写真や風景を撮るにはとても便利なのじゃよ」

M「私は被写体と顔を合わせながら撮影できるのが気に入りました」

K「明るい場所でライブビューがどうしても見えにくい時は、頭からタオルやジャケットをかぶって日陰状態をつくってやればよいのじゃ」

M「なんだか、昔の写真屋さんみたいですね(笑)」

K電子ビューファインダー(EVF)の特技は、なんといっても激しく動く被写体をファインダーで狙ったまま追える事じゃな」

M「ということは、望遠レンズでスポーツや動物や乗り物を撮る時なんか良さそうですね」

K「そのとおりじゃな。ただしその反面ブラックアウトと言って、一度ファインダーから被写体を見失ってしまうと、撮影チャンスを失ってしまうこともあるのじゃよ」

M「でも、明るい場所でも見えやすいし、何と言っても周りが見えない分、撮影に集中できますね」

K「あまり集中しすぎると危ないので、ほどほどにね(笑)」

むーちゃんが学んだライブビューと電子ビューファインダー(EVF)の使い分け方

  • 今回は直ぐ上にまとめて書いてあるので割愛しまあ~す。