写真の感動

 

むーちゃん(以下M)「ケンケン!写真が上手になる秘訣ってあるの?」

ケンケン(以下K)「あるよ!」

M「え!マジですか?教えて!教えて!」

K「じゃあ、少しだけケンケンの昔話に付き合ってくれるかな?」

M「……仕方ないなぁ~」

写真が写るだけで感動と尊敬を集めていた時代

K「カメラが家と同じ値段だった頃は、とにかく写真が写るだけでも凄い事で、感動と尊敬を集めていた時代だったんだよ」

M「それっていつの時代の事ですか?」

K「まあ、むーちゃんのおじいちゃんの頃かな」

M「へぇ~カメラと家が同じ値段だとはねぇ~カメラ持ってる人がそれだけ少なかったんですね」

K「その後もデジタルカメラの時代になるまではフィルムで撮影していたから、現像が上がって写真が写っていただけで嬉しくて感動していたんだよね」

M「それは、私のおとうさんの時代くらいですか?」

K「そうだね、でも、今の時代はどうだろう?」

写真が撮れていて当たり前の現代

Mシャッターを押せば、写真が撮れていて当たり前でしょう?」

K「今はスマホのカメラでも、きちんと写る時代だかなら……きちんと写っていただけで感動する人はいないよね

M「と言う事はケンケン、写真を上達させるには撮影テクニックは必要無いと言うことですか?」

K「必要無いとまでは言わないが、撮れて当たり前の現代では、撮影テクニックを競うことだけが写真の上達ではない気がするんだよね」

M「う~~ん、だったら撮影技術より大切なのは何ですか?」

撮影テクニックより大切な「コンセプト」

K「ズバリ!コンセプトじゃないかな?」

M「それって掃除機のコードを差し込む所じゃないですか?」

K「それはコンセントだろう?(笑)」

M「コ、コンセプトって、そんな難しい言葉使わないで下さい!」

K「ゴメン!ゴメン!そうだな……凄く簡単に言えば、撮影目的かな……」

M「撮影目的?私は写真撮るときにそんな大げさなモノ持ってない気がするけど……」

K「でもむーちゃん、カメラを取り出してシャッターを押す時って、自分で何かを感じるからだろう?

M確かに何かに感動していますね

Kその感動を写真で記録することが、むーちゃんの撮影目的ではないのかな?」

M「感動かぁ……」

感動を伝えることが「コンセプト」

K「もっと詳しく言うなら、むーちゃんの感動を写真に撮って、感動を写真を見た人に伝える事ではないかな?」

M「あぁ!そうそう!それそれ!それですね。私の撮影目的は……」

K「それがむーちゃんのコンセプトで、撮影テクニックよりも大切なものなんだよ」

M「なるほど……じゃあ、撮影テクニックは必要無いんですか?」

K「いい質問だね。まず最初にむーちゃんのカメラに感動を伝えなければ、感動が写真に写らないだろう?それだと写真を見る人にも感動は伝わらないよね」

M「あぁ、そうか~確かにそうなりますね」

まずは感動をカメラに伝える

K「むーちゃんの感動をカメラに伝えることが、すなわち撮影テクニックということじゃよ」

M「うんうん、なるほど!だからカメラ任せで写した写真は、きちんと写っているけど何か違うんですね」

K「そのとおりだね。感動のない記録写真になってしまうんだよ」

M「文章に例えたら、詩と説明文の違いですね」

K「むーちゃん、今日は冴えてるね」

M「えへへ…」

ケンケン直伝!上達のためのアドバイス

  • 現代は、シャッターを押せば写真が撮れていて当たり前の時代。
  • きちんと写真が写っていただけで感動する人はいない。
  • 撮影テクニックを競うことだけが写真の上達ではない。
  • 撮影技術より大切なのは「コンセプト」(撮影目的)。
  • コンセプトは、写真を通じて感動を誰かに伝える事。
  • まずは写真を撮る自分が感動する。
  • 感動をカメラに伝えることが撮影テクニック。