むーちゃん(以下M)「露出補正ってどういう時やれば良いんですか?」
ケンケン(以下K)「その前にむーちゃん、適正露出って何だか知ってるの?」
M「うーーーん、露出補正しないで撮ったときの露出ですか?」
K「それは、適正露出ではなくカメラ任せの適当露出だな(笑)」
M「じゃあ、明るくもなく、暗くもない露出ですか?」
K「ある意味正しいね。明るすぎる露出は「露出オーバー」逆に暗すぎる露出は「露出アンダー」と言って適正露出ではないからね」
M「でも、誰が明るすぎるとか、暗すぎるとか決めるんですか?」
K「それは撮影者であるむーちゃんだよ。つまり適正露出というのは撮影者が決めるものなんだよ」
カメラは自分が何を撮っているのか知らない
M「え!適正露出は、カメラが決めるんじゃないの?」
K「カメラではないんだよ。驚くかも知れないけどカメラは自分で何を撮っているか知らないまま画像を記録してるんだよ」
M「ええ!カメ吉ってそんなにおバカさんなの?」
K「カメラは、レンズから入ってきた光の量しかわからないんだよ。撮ってる物の色も形もわからないのじゃ」
M「ええ~そんな……じゃあ、私がケーキを撮ってるか、海を撮ってるか、花を撮ってるのか、電車を撮ってるのか全く知らないの?」
K「そのとおりじゃよ……ただ、最近の顔認証システムの付いているカメラは人物を撮っていることはわかるし、動いている物は判断出来るカメラもあるけど、それ以外は何も知らないんだよ」
M「うわぁ~それって生まれて間もない赤ちゃんと同じじゃないですか……」
撮影者は自分が何を撮っているか知っている
K「だから、何を撮っているか知っている撮影者が露出を調整してやらないとならないんだよ。そのための調整を露出補正と言うんだよ」
M「なるほど……そのために露出補正ダイヤルというのがカメラに付いてるのか」
K「そうだよ、このダイヤルやレバーで、カメラにもっと明るく撮してとか、とかもっと暗く撮してとか伝えてるのじゃよ」
M「でも疑問なのは、カメラ任せでもちゃんと適正露出の時もあるし、そうじゃないときもありますよね?それはどうして?」
K「良い質問だね、原因は2つあるのじゃよ」
- 構図に極端な露出差があるとき。
- カメラが思っている色と実際の色が大きく違うとき。
M「メモ!メモ!」
極端な露出差がある構図の場合
K「一つ目は極端な露出差がある構図の場合、例えば夕日にレンズを向けて日没前の街を撮った時……」
M「街は真っ暗に写ります」
K「そのとおり、カメラは太陽を撮しているとは知らずに、ひたすらレンズから入ってくる眩しいほどの光の量を測ってるんだ」
M「眩しいから目を細める。だから太陽はちゃんと写るけど手前の街は暗くなるのか……」
K「水面がきらきらしている川面や海面も同じ状況になるだろう?こういう状況を露出を引っ張られると言うんだよ」
M「逆もあるの?今度は暗すぎるとか……」
K「同じようにあるよ。例えばむーちゃんが大きくて真っ黒いSLの車体をバックにちょこんと写ったとき」
M「バックのほとんどは真っ黒なので、カメラに入る光は減りますね」
K「カメラはむーちゃんがいることを知らずに、入ってくる光が少ないから明るく写そうとする」
M「ちょこんといる私だけ露出オーバーになってしまう」
K「そう言うことだね」
M「なるほど、そういう時に露出補正をするのか……それで、もう一つの理由は?」
カメラは色がわからない
K「カメラは色がわからないと言っただろう?」
M「はい、色がわからないまま、ひたすらレンズから入ってくる光が明るいか暗いか考えているんでしたね」
K「ということは、真っ白な雪一色の風景を撮ったらどうなる?」
M「カメラは眩しいので露出を抑えて、結果雪はグレーにくすんで写ります」
K「凄い!良くわかったね」
M「えへぇ、実は昨年末スキー場で撮ったときの写真がみんなそうなってました」
K「じゃあ、先ほどと同じ真っ黒で大きなSLを画面一杯撮ったらどうなる?」
M「えっと、カメ吉は何を撮ってるのかわからなく、とにかく画面全体が黒っぽいので明るくしようとします」
K「そうだね。カメラが明るくしようとした結果、SLは黒ではなくグレーに写ってしまう」
M「そうか、じゃあ白とか黒とか極端じゃなくて、人の顔とか撮るとどうなるんですか?」
K「あ!むーちゃんもう答えを言ってしまったね」
M「え?どういうこと?」
人肌はカメラ任せでも適正露出で写せる
K「明るくも暗くもなく中間なので、適正露出で写るんじゃよ」
M「そうなのか……じゃあ人の顔のアップの時は露出補正しなくても適正露出で写るんですね」
K「そのとおり。今答えを言われたと言ったのは……実はカメラは何を撮っているのか色もわからないので、作るときに「この位の明るさなら、カメラが明るくもなく暗くもないと判断するようにしましょう」という基準を作るんだよ」
M「その基準が人の肌ってこと?」
「そのとおりだよ、むーちゃん冴えてるね。正確に言うと、人の肌も色が微妙に違うので「標準反射版」という反射率18%グレーの板を基準にカメラの露出計を調整してるんだよ」
M「へぇーそれは知りませんでした」
K「もっと正確に言うと、カメラが適正露出で撮ることが出来るのは「標準反射版」を撮ったときだけなんだよ」
M「それ以外は撮影者が露出補正をしてやらないといけないんですね」
K「そう言うことになるね。特に白や黒など中間色からかけ離れるほどカメラの露出誤差は大きくなるんだよ」
白いものや黒いものの露出補正
M「白や黒だと、どれ位露出補正したら良いの?」
K「平均値で言えば、真っ白だと+2EV(2段露出多く)真っ黒だとー2EV(2段露出少い)露出補正してやれば良いよ」
M「へぇ~そんなにも誤差があるとは知りませんでした……」
K「「18%標準反射版」は普通にカメラ屋さんでも売っているよ。小さめのモノを一枚カメラバックに入れておくと、ホワイトバランス(WB)やフラッシュでの撮影の時に調整に役立つよ」
M「はぁい、お腹が空いてきたのでそのやり方は又今度教えてください!」
ケンケン直伝!上達のためのアドバイス
- 適正露出は撮影者が決める。
- 明るすぎる露出は「露出オーバー」、暗すぎる露出は「露出アンダー」という。
- カメラは自分で何を撮っているか知らないまま画像を記録している。
- カメラが適正露出で撮ることが出来るのは「18%標準反射版」だけである。
- 極端な露出差がある構図は、適正露出の誤差が大きくなる。
- 白や黒など肌色から極端な色の差がものは、適正露出の誤差が大きくなる。
- 真っ白だと+2EV(2段露出多く)の露出補正が必要。
- 真っ黒だとー2EV(2段露出少い)の露出補正が必要。
- 「18%標準反射版」を持っていると撮影時に便利。