むーちゃん(以下M)「未だに時々ピントの甘い写真を撮ってしまうけど、オートフォーカスって以外と難しいですね」
ケンケン(以下K)「プリントショップの古い友人が言っていたけど、そこでプリントするお客さんの写真は1/3がピンぼけで、1/3が手ブレ写真だそうじゃよ」
M「ええ?じゃあシャープにきちんと撮れている写真は、残りの約1/3しかないってこと?」
K「そう言うことになるのじゃ。おまけにピンぼけの写真の割合は、オートフォーカスが普及する前も普及した後も変わらないそうじゃよ」
M「それは、いがい!」
K「それだけ、オートフォーカスが使いこなせていないか、ピント合わせのコツが掴めていないということになるのじゃな」
M「確かに、押せば普通にピントが合うので、私もカメ吉任せでピントを意識したことないかな……」
ピント合わせは、シャープな写真を撮るための最初のポイント
K「ピント合わせは、写真を綺麗に撮るための最初のコツなのじゃよ。少し基本を復習してみるのじゃ」
M「ピント合わせって、近視の人がメガネを掛けた時と同じですよね?」
K「凄い例えじゃな(笑)ピントはオランダ語で「何かがはっきりする」こと。英語ではフォーカスと言って、カメラ(イメージセンサー)と被写体のピントの距離(カメラディスタンス)で決まるんじゃよ」
M「そうなんですね。それをカメラが測るなんて凄いと思います」
デジカメのシャッターは2段式?
K「ところでむーちゃん、デジカメはiPhoneと違って、シャッターが2段式になっているのに気づいてた?」
M「あ~はい。一段目でピピっと鳴って、2段目でパシャですね」
K「その一段目を半押しと言って、ここでピントと露出を合わせてるのじゃよ」
M「確かに、半押しでフォーカスエリアが緑に変わってピピっと鳴りますね」
K「そう、その状態がオートフォーカスがピントを合わせた状態なのじゃが……ピントが合わないとフォーカスエリアが赤く点滅するのじゃよ」
M「私の周りでもカメラに興味の無い人は、シャッターが2段式になっている事すら知らない人が多いです」
知ってて便利な「被写界深度」の特性
K「ところで、ピントには面白い特性があるのじゃ。ボケの上手な作り方の所でも説明したけど、手前にボケやすくて奥にボケにくいのじゃよ」
M「それで、前ボケは作りやすいけど、バックをぼかすのは難しいのでしたね」
K「そのとおりじゃ。被写体とカメラ(イメージセンサー)の距離が近いほど、ピントの合う範囲が非常に狭くなるんだよ」
M「前に、花を一輪上から撮ったときにそれを凄く感じました……」
K「そして、被写体とカメラ(イメージセンサー)の距離が遠くなるほど、ピントの合う範囲が深くなるのじゃよ」
M「そのピントの合う範囲を「被写界深度」と言うんでしたよね?」
K「さすがむーちゃん、良く覚えてたね(笑)」
液晶モニターでのピント確認は8倍表示で
M「それより、写真を撮った後にピントが合ってるか確認する方法はないんですか?」
K「え?むーちゃんは撮影したときに液晶モニターで撮れた写真のピントを確認してないの?」
M「だって、その時は全部ピントが合ってるように見えるんです」
K「さてはむーちゃん拡大表示で確認していないのじゃな(笑)iPhoneくらいの大きさの液晶画面では、8倍位に拡大表示しないと正確なピントはわからないのじゃよ」
M「え~そうなんですか、それでピンぼけが多いのかな?」
K「カメラによっては、撮った写真の確認時にどれだけ拡大するのかあらかじめ設定できる「クイックビュー」という機能もついているのじゃ」
M「残念ながらその機能は私のカメラには付いてないみたいです……」
K「残念じゃな……」
ケンケン直伝!上達のためのアドバイス
- ピント合わせは、シャープな写真を撮るための最初のコツ。
- デジカメのシャッターは2段式になっている。
- 最初の一段(半押し)でピントと露出を合わせている。
- 二段目(全押し)でシャッターが切れる。
- 被写体とカメラ(イメージセンサー)の距離が近いほど、ピントの合う範囲が狭くなる。
- 被写体とカメラ(イメージセンサー)の距離が遠くなるほど、ピントの合う範囲が深くなる。
- 液晶モニターでのピント確認は8倍位に拡大する。
- 「クイックビュー」機能を持つカメラは、それを活用しよう。