イメージセンサーにホコリが付着したら?
むーちゃん(以下M)「ケンケン大変!」
ケンケン(以下K)「むーちゃん、そんなに慌ててどうしたのじゃ?」
M「ほら、この写真。ここんとこ、空のところ!これはUFOじゃない?」
K「なんじゃ……これはイメージセンサー(撮像素子)に付いたホコリじゃよ」
M「ええ!そうなの?イメージセンサーにゴミやホコリが付くと写ってしまうの?」
K「正確には、ホコリは直接イメージセンサー(撮像素子)に付くのではなく手前のフィルターに付くのじゃ。そのホコリの影が写ってしまうのじゃよ。ただ、シーンによっては目立たないので、今まで気づかなかっただけじゃな」
M「そんな……」
K「フィルムカメラの時代はフィルムにホコリが付着しても、次のコマにホコリも一緒に送られていたので大して問題にならなかったのじゃが……イメージセンサーにホコリが付着するのは、デジカメの大きな欠点じゃな」
M「そんな事言っても……ホコリを取る方法はないの?」
K「方法はないことはないが、完全にホコリの付かない方法はないのじゃよ」
M「じゃあ、どうしたらいいの?」
「ホコリ除去機構」でセンサークリーニング
K「まず予防として、少しでもイメージセンサーにホコリが付着しない扱いをする事じゃな。次に、対策として「ホコリ除去機構」でセンサークリーニングをすることじゃ」
M「センサークリーニングって、一度もしたことが無いんですけど……私のカメ吉にも、その「ホコリ除去機構」って付いてるの?」
K「安心しなされ!レンズ交換出来る一眼カメラには、必ず「ホコリ除去機構」は付いているのじゃ。もちろんむーちゃんのミラーレス一眼にも優秀な「ホコリ除去機構」が付いておる」
M「え?どこどこ?」
K「探してもスイッチは見つからんよ。基本、電源をONかOFFにする度に自動的に作動するのじゃよ」
M「そうだったんですか……無意識にセンサークリーニングしてたんですね」
K「セットアップメニューの中にもホコリ除去機構を作動させるコマンドがあり、随時センサークリーニングができるのじゃが、わざわざセットアップメニューに入らなくても電源を再度入れ直した方が簡単じゃな」
「ホコリ除去機構」でも完全にホコリは除去できない
M「そんなことよりも、どうして毎回センサークリーニングしてるのに、ホコリが写り込んでしまったの?」
K「ホコリ除去機構で取り除く事が出来なかったからじゃよ」
M「ええ!そういうものなの?」
K「そう言うモノなのじゃ(笑)」
M「じゃあ、私のカメ吉のホコリはどうすればいいの?」
K「レンズを外してイメージセンサー(撮像素子)の表面を軽くブロワーで吹いてみる事じゃな。むーちゃんの出来る事はそこまでじゃよ」
M「ブロワー使っても大丈夫なの?」
K「むーちゃんのカメラは、取扱説明書にブロワーでホコリを拭き飛ばすように書いてあるのじゃ。カメラによってはNGの機種もあるはずなので注意が必要じゃな」
M「それでもゴミが取れなかったら修理ですか?」
ブロワーでもダメなら?
K「メーカーのクリーニングサービスに持ち込んで、プロの人に手作業でセンサークリーニングしてもらうのじゃよ」
M「毎回そんなの頼んでたら高く付きそうですね」
K「メーカーによって対応はまちまちじゃが、保証期間内は無料、期間外は1,000円とかじゃな。メーカーによっては、カメラを持ち込むとその場でクリーニングしてくれる所もあるのじゃよ」
M「本当に面倒ですね……」
K「少しでもそうならないために、今度、予防策としてイメージセンサーにホコリが付着しにくい取り扱い方を教えてあげよう」
M「是非お願いします」
K「今回は、たまたまむーちゃんがUFOを発見したのでホコリの付着が見つかったけど、現実はホコリが写り込んでもなかなか気づかないものなのじゃよ」
M「自分のカメラにホコリが付着してるか調べる方法はないの?まさか、レンズを外してイメージセンサー(撮像素子)をルーペで見るとか?」
K「むーちゃん、付着したホコリはルーペでも見えない程の小さなものじゃよ。だから、こうやって調べるのじゃよ」
イメージセンサーにホコリが付いていないか確認する方法
- 常用ISO感度を一番低く設定する(小さい数字)
- レンズの絞りを一杯絞る(大きい数字)ーシャッタースピードは遅くなっても大丈夫
- 昼間に空に向けてシャッターを切るー雲を避けた一空面青空か、逆に空一面曇り空が良い
- 太陽の方にレンズは向けないー目の保護とフレアとゴースト防止
- 撮った写真をカメラの背面液晶画面に表示する
- 一番大きな拡大で端から順番にチェック
- ホコリが付着していると、黒いシミのような影が写り込む
M「パソコン持ってたらディスプレイ上でチェックしても大丈夫?」
K「もちろん、そっちの方がチェックしやすいじゃろう。ピクセル等倍まで拡大して見ることを忘れないようにするのじゃよ」
M「ドキドキしますね(笑)」
K「チェックして、ホコリが見つかっても慌てることないのじゃ。驚くかもしれんが、メーカーでセンサークリーニングしてもらった当日でもホコリが写り込んでいるときもあるからのう」
M「ええ!そうなの?」
K「現実そういうものなのじゃよ(笑)だから、センサーのホコリはプロでも気にしない人は意外と多いのじゃよ。気にし始めたらキリがないからのう」
M「うう……メーカーさん!早く完璧な「ホコリ除去機構」を作って欲しいです……」
むーちゃんのイメージセンサーにホコリが付いた時のまとめ
- イメージセンサーにホコリが付着するのは当たり前。
- ホコリが写り込んでいても実際は意外と気づかないもの。
- 「ホコリ除去機構」で、いつもセンサークリーニングされている。
- 「ホコリ除去機構」で取れないホコリは軽くブロワーする。
- ブロワーで取れないホコリはメーカーでセンサークリーニング。
- どれだけイメージセンサーにホコリが付いているか確認してみよう。
- メーカーさん、早く完璧な「ホコリ除去機構」を作って下さい。
- 投稿タグ
- イメージセンサー, センサークリーニング, デジカメ, ブロワー, ホコリ除去機構