露出補正ダイアル

 

むーちゃん(以下M)「最近気付いたことがあるのですが……」

ケンケン(以下K)「なんじゃ?」

M「きちんと写真が撮れるカメラには、みんな一番操作しやすいところに「露出補正ダイヤル」というのが付いているんですね」

K「むーちゃん、凄い事に気づいたね」

M「えへ!これってそんなに良く使うものなんですか?」

K「え?むーちゃん今まで「露出補正ダイヤル」使った事ないの?」

M「え、まあ……気付いたら何度か勝手に動いていた事はありましたけど(笑)これは使った事になるのかな?」

K「むーちゃんらしいなぁ(笑)露出補正がメニューの深い階層にあったら、ワシはブチ切れてカメラを壊してしまうほど重要なものなんじゃよ」

M「なんだ、ということはカメラが壊されないように一番操作しやすいところ付いているのか」

K「…………」

適正露出はカメラではなく撮影者が決める

M「確か適正露出というのは、カメラが決めるのではなく撮影者が決めるものでしたよね?」

K「そのとおりじゃよ。カメラが測光データを元に、平均値やアルゴリズムに基づいて決めた露出が適正とは限らないのじゃ」

M「何もわからない初心者にとっては、カメラの決めた露出はありがたいのですが……ケンケンに言わせれば、カメラの決めた露出はあくまでも参考と言う事なんですね」

K「そのとおりじゃな。撮影の度にカメラに、もうちょっと明るくしてとか、明るすぎるからうんと暗くしてとか、伝えないとならないのじゃ」

M「なるほど!ケンケンみたいな人のために「露出補正ダイヤル」は、一番操作しやすいところに付いているわけか」

K「まあむーちゃんの様に、露出はカメラにお任せしますという人には必要無いだろうけどね(笑)」

M「ところで、実際そんなに露出補正って必要ですか?」

K「露出補正が必要な理由は二つあるのじゃ」

カメラが適正露出を決められない二つの理由

  • カメラは被写体の色がわからない
  • カメラは撮影者が決めた主要な被写体がわからない

カメラは被写体の色がわからない

M「あ!一番目のカメラは色が見えなくて明るさしかわからないというのは、前に教えてもらったのを思い出しました」

K「そうなんじゃよ。だから雪景色を写した時など雪の白色がわからなくて、ただ単になんだか眩しくて明るいから露出を抑えてグレーに写してしまうのじゃ」

M「その反対に画面一杯にSLを写したときは、蒸気機関車の黒色がわからなくて、画面が暗いので露出を明るくしてこれまたグレーに写してしまう……」

K「今の二つの例は両極端な話じゃな。でも他の被写体でも、それに似た事が常時起こっているのじゃ」

M「その度に露出補正ダイヤルで、露出をもっと明るくしろ!とか、暗くしろ!とか、カメラに伝えているのですね」

K「そのとおりじゃよ。ちなみに今の白色と黒色の両極端の例は、それぞれプラス・マイナス2段ほどの量で補正してやるとよいのじゃ」

M「えっと、雪景色の場合はカメラの決めた露出値よりもプラス2段ほど明るくしろ!で、SLの場合はマイナス2段暗くしろ!ですね」

K「そういうことじゃよ。白と黒の両極端の場合でプラス・マイナス2段の幅なので、大半のカメラの露出補正ダイヤルはプラス・マイナス2段から3段の補正量になっておるのじゃ」

M「なるほどね!えーと、じゃあ次の撮影者が決めた主体わからないというのは?」

カメラは撮影者が決めた主要な被写体がわからない

K「これも一番目と同じように、カメラは撮影者が何を主要な被写体として写真を撮っているのかわからないのじゃ」

M「まあ言われてみればそうですね。あ!でもピントを合わせた所が主要な被写体だと思わないのかな?

K「最近のお利口さんのカメラは、今むーちゃんの言った情報をアルゴリズムに加えているね」

M「でも、それだけじゃだめなの?」

K「例えば、広い海の沖合に浮かぶ1艘の白いヨットを主体に撮るとしよう」

M「なんだか意地悪な状況ですね(笑)カメラはどうしても、広い海か大きく広がる空を主人公だと思っちゃいますね」

K「そうじゃな、カメラは平均的に考えて画面の中で広い面積を占めるモノや、画面の中央付近にあるモノが主要な被写体だと思ってしまうのじゃ」

M「だったら、カメラはヨットではなく海や空に露出を合わせてしまいますね」

K「そこで「露出補正ダイヤル」の出番と言うわけじゃよ」

M「つまりヨットに露出が合うように、露出を補正するということですね」

K「確かに今のは極端な状況だけど、普通の風景写真でも空か山かどちらが主要な被写体なのかカメラにはわからないのじゃ」

M「モデルの位置を真ん中からずらしたポートレートもそうですね」

K「つまり日の丸構図の写真以外は、カメラは何が主要な被写体なのかわからないと言うことじゃな」

M「だったら日の丸構図で撮れば、露出補正はしなくて済むのか……」

K「そうきたか!むーちゃんらしいな(笑)」

むーちゃんが初めて知った露出補正ダイヤルの重要性

  • 「露出補正ダイヤル」は常時頻繁に使いやすい位置についている。
  • 適正露出を決めるのは、カメラではなく撮影者。
  • カメラは被写体の色がわからない。
  • カメラは撮影者が決めた主要な被写体がわからない。
  • 撮影者が積極的にカメラに露出補正情報を与えてあげよう。