デジカメ選び

 

むーちゃん(以下M)「私は写真部員なので、よく友達からデジカメ選びのアドバイスを求められて困っています。なんとか良いアドバイスをしてあげたいんだけど……」

ケンケン(以下K)「実はケンケンの所に来る質問も、カメラ選びに関するものが一番多いのじゃよ。次に多い質問が、デジカメを買ったけど何を撮って良いかわからないとか、お勧めの撮影ポイントはありますか?というものじゃな」

M「そういう時はどう回答してるんですか?」

カメラを決める前に、自分の撮りたいモノを決めろ

K「じゃあ今日はその事について話してあげよう。実は今の二つの質問は、同じ質問だと思って良いのじゃ」

M「カメラ選びと被写体選びの質問ですか?」

K「そうじゃ。早い話、自分の撮りたいモノが決まらないからカメラも決まらないのじゃよ」

M「つまり、カメラを決める前に、自分の撮りたいモノを決めろという事?」

K「そのとおりじゃ。カメラはあくまで写真を撮るための道具(手段)じゃよ。何を撮るためにカメラが必要なのかが重要なのじゃ」

M「そうだったのか……そう言われると私も撮りたいモノがないままカメラを買ってしまいました……」

K「そういう人は店員に薦められるがままに、キットレンズ付きの入門一眼レフかミラーレス一眼を買うパターンが多いのじゃよ」

M「まさしく今の私がそのまんまです(笑)」

K「そして長い被写体探しの旅が始まるのじゃ。最終的に自分の撮りたいテーマも見つからずに、ほどほど綺麗に撮れる自分の入門カメラとキットレンズに満足して終わるパターンが多いのじゃよ」

他人の評価で自分のカメラを決めるのはおバカさん?

M「それじゃ、ちょっと寂しいですね……そうならないためにも、何か良いデジカメ選びのアドバイスはありますか?」

K「一番重要なのは「他人の評価で自分の使うカメラを決めるな!」と言う事じゃな」

M「ええ!どうして?」

K完璧なカメラというのは世の中に存在しないのじゃ。どんなに高価で優秀なカメラでも、必ずいくつも欠点があるのじゃよ」

M「そうなんですか?」

K使っているうちに必ずそういう欠点に気づくのじゃ。その時に許せるのは自分が好きで選んだカメラだけなんじゃよ」

M「なるほど……わかる気がします。他人に勧められて買ったカメラで欠点に気づいたときは恨んじゃいます(笑)あ!でも……」

お気に入りの写真が撮られたカメラとレンズに注目

K「でも……どうしたんじゃ?」

M「私の時の様に本当に初めてデジカメを買う人は、自分でカメラを決めるのは無知すぎて無理だと思うんだけど……」

K「確かに、全くの初心者の場合は、いろいろなデジカメの作例写真を見せられても、どれもみんな同じく綺麗に見えて満足してしまうじゃろうな(笑)」

M「そうそう、そしてこれで十分!と結局一番安いコンパクトカメラになってしまう気がします。ひょっとしたら、スマホですましてしまうかもしれません」

K「ところで、むーちゃんは自分が写真を始めよう決めたとき、きっかけになったお気に入りの写真や写真家がいるじゃろう?」

M「はい、あります」

Kだれもが写真を始めようと思ったきっかけがあるはずなのじゃ。そのきっかけの写真を撮ったカメラやレンズで決めてみてはどうじゃな?」

M「ああ、それは良いアイディアですね。でもそのカメラやレンズがプロ仕様の高級機だったら?」

K「だったら、そのメーカーのエントリー機種を買うのも良いかもな……」

M「ああ!それで、N社とC社の入門機は人気があるのかな(笑)」

操作性は実機に触って確認

K「そうかもしれんな(笑)いずれにしても「自分で使うカメラは少しでも自分で決める」という姿勢が重要なのじゃよ」

M「そうなると、ルックスや手触りや操作ボタンやダイヤルのフィーリングも重要になりますね」

K「そのとおり。だから操作性は必ず自分の手で実機に触って、好きになれるか感じる事が重要じゃな」

M「そうか、実機に触れずにネットで買うのは良くないのか……」

K「メーカーによっては、購入前に実機の貸し出しサービスをしている所もあるのじゃ。」

M「そうなんですね。なんだかお見合いみたいですね(笑)」

むーちゃんの初心者デジカメ選びのポイント

  • カメラを決める前に、自分の撮りたいモノを決めよう。
  • 他人の評価で自分の使うデジカメを決めるのは止めよう。
  • 世の中、欠点のないカメラは存在しない。
  • 欠点を許せるのは、自分で選んで決めたカメラだけ。
  • お気に入りの写真が撮られたデジカメとレンズを選択肢に入れよう。
  • ルックスや操作フィーリングの合わないカメラは選ばない。
  • 購入前に必ず実機に触れて好きになれるか確かめよう。