フルサイズ一眼レフカメラ

 

むーちゃん(以下M)「私の周りでは、高級な一眼レフカメラを持っている人ほど普段はカメラを持ち歩かずに写真を撮っていないのですが、みんなそうなのでしょうか?」

ケンケン(以下K)「最高級のデジイチを買ったけど、年に数回いざという時にしか持ち出さない「伝家の宝刀」になっているタイプの人だね……ケンケンの周りにもそう言う人はたくさんいるよ」

M「せっかく良いカメラを買ったのに、どうしてそんな事になってしまうのでしょうか?」

K「まず重くてかさばるので日頃は持ち歩かないという理由が一番多いよね。次の理由は、たくさんの設定や操作に手間取るので面倒という理由だね」

M「確かに、重くて取り回しが大変な上に、たくさんの設定に迷っていては写真を撮るのが楽しくなくなる気持ちもわかります」

K「高級なデジタル一眼レフの十二分な高画質を得るためには、それなりの苦労が必要なんじゃよ」

M「でも、重いからという理由で日頃持ち歩かないと、いざ撮影の時に操作に余計に手間取って撮影を楽しむ余裕は無くなりますね。何か良い方法はないのでしょうか?」

見栄を張らずに「フルオート(全自動)」で撮影してみよう

K「そういう時は見栄を張らずに「フルオート(全自動)モード」で撮影してみるのはどうだろう?」

M構図を決めてシャッターを押すだけ!カメラ任せで簡単キレイ!!というヤツですね」

K「まるでコンパクトデジカメのコピーみたいだが(笑)車の運転に例えるなら、ナビゲーションはカーナビ任せで運転に集中するのと似ているかもね」

M「そう言えば私もデジイチ買ってから「フルオート(全自動)モード」で撮影した記憶がないなぁ……デジイチでは「フルオート(全自動)モード」使ってはいけないというか、カメラ任せで撮るのはもったいないと思うんですよね……」

K「むーちゃんのようにそんなこと言う人以外と多いけど、「フルオート(全自動)モード」はカメラ任せと言うよりも、カメラメーカのエンジニアの英知が集結した技術なんだよ」

M「確かにその技術が自分の撮影技術よりも良ければ、使わない手はないですね」

「フルオート(全自動)」撮影で自分のカメラのクセと相性を知る

K「それに加えて、新しく買ったカメラとの相性やクセを知るには、まずは「フルオート(全自動)モード」で撮影してみるのが一番手っ取り早いと思うよ」

M「そうか……相性を知って、相性に合わない部分だけを自分の好みに設定して撮る方法も良いですね」

K「そのとおりじゃな。任せられる部分は少しでも多くカメラに任せて、自分は被写体探しや構図やシャッターチャンスに専念した方が撮影は楽しいはずじゃな」

M「確かに、被写体探しや構図までやってくれるカメラはないですね」

撮り直しの出来ない撮影は「フルオート(全自動)」で不安解消

K「それと、久しぶりに持ち出したカメラで、撮り直しの出来ない撮影をする時は「フルオート(全自動)モード」で撮影した方が安心じゃな」

M「結婚式とか運動会とか卒業式とかですね……設定に手間取りながら不安に撮るよりは確実に良い写真が撮れそうです」

K「「フルオート(全自動)モード」でも、自分の伝えたい写真が思いどおりに撮れれば、カメラを買った元は十分撮れるはずじゃな」

M「高いカメラを眠らせておくよりは、よっぽどましですね。ところで「元は撮れる」漢字は「元は取れる」ですよ」

ケンケン直伝!上達のためのアドバイス

  • 高級デジタル一眼レフは「伝家の宝刀」ではない。
  • カメラは日頃から触って慣れておかないと、撮影時に設定に手間取る。
  • 「フルオート(全自動)モード」を使うと、撮影を楽しむ余裕が出てくる。
  • 「フルオート(全自動)モード」はカメラメーカのエンジニアの英知が集結した技術である。
  • 新しいカメラとの相性やクセを知るには「フルオート(全自動)モード」で撮影してみる。
  • カメラに任せられる部分は積極的に任せて、自分は撮影を楽しむ。
  • 撮り直しの出来ない撮影は「フルオート(全自動)モード」で撮影すると安心。