むーちゃん(以下M)「私の撮った写真はいつも全面に中途半端にピントが合っているのですが、こんな感じで大きくバックをぼかすにはどうしたらいいんですか?」
ケンケン(以下K)「綺麗にボケとるな……最近はボケの美しさを競うのが世界中ではやってるみたいじゃな」
M「そうなんですか?」
K「ボケは英語でも「Bokeh」と言うんだけど、語源は日本語の「ボケ」と言われてるのじゃよ」
M「へぇ~面白いです。最近の写真用語は外来語が多いのに、日本語のまま広まっているのは嬉しいですね」
K「それだけ日本人がボケにこだわっているのじゃな。フィルム時代は、ピントはぼかすよりも合わせる方が難しかったんじゃがな……」
M「それは意外ですね。今はピント合わせはオートフォーカスがしてくれるから楽なんですね?」
オートフォーカスはピントをぼかしてくれない
K「そうだね。でも、オートフォーカスはピント合わせはしてくれるけど、ぼかすことはしてくれないから、むーちゃんがぼかさないといけないのじゃよ」
M「そうそう、そのピントの上手なぼかし方を教えて欲しいんです」
K「簡単だよ!むーちゃんのする事は次の4つの要素を組み合わせるだけじゃよ」
- 撮像センサー:一番大きいカメラを選ぶ
- レンズの焦点距離:一番望遠側で撮る(数字を大きく)
- 絞り値:一番開ける(数字を小さく)
- 撮影距離:出来るだけ被写体に近づいて撮る
M「え?これだけで綺麗にぼけるの?」
K「そうじゃよ、「ボケをつくる」ということはイコール「ピントが合って見える範囲を狭くする」と言う事じゃからな」
M「あぁ、確かにそうですね。どんなボケの綺麗な写真を見てもどこか一カ所にはピントが合ってますよね」
K「そのとおり!良いところに気づいたね。ぼかすとはピントが合って見える前後の範囲を狭くしているだけなんじゃよ」
M「なるほど……ピントが合って見える前後の範囲を狭くすればいいのか……」
「ぼかす」イコール「被写界深度を浅くする」
K「このピントが合ったように見える範囲を写真用語で「被写界深度」と言うんだよ。「被写界深度」は浅い、深いと表現するのじゃよ」
M「ぼかすと言う事は被写界深度を浅くすると言うことなんですね」
K「被写界深度は面白くて、被写体がレンズに近いほど浅くて、遠いほど深くなるのじゃ」
M「それで、さっき被写体に出来るだけ近づいて撮ると言ったんですね」
K「この2枚の写真を見てごらん。同じ位置から同じレンズで同じ絞り値で撮っても、一番近くにピントを合わせるだけでこれだけ差があるのじゃよ」
M「わぁ~ボケボケ!」
K「自分の機材で最大限どれだけぼけるか知りたければ、この写真のようにピントを最短撮影距離でフォーカスロックして撮影してみるといいのじゃ」
M「なるほど、なるほど」
K「じゃあ、残りの3つの条件も考えみるのじゃ」
M「えーっと、まず最初に、私の持ってるカメラはiPhoneとコンパクトカメラとマイクロフォーザーズのミラーレス一眼だけど……イメージセンサーはフォーザーズのミラーレス一眼が一番大きいわね」
K「そうだね、レンズはどうかな?」
M「えーとレンズは14ミリから42ミリの標準ズームレンズが付いてるから、望遠側の42ミリにして撮ればいいのか……」
K「正解!絞りは?」
M「一番小さな数字だからF5.6ですね」
K「はい!この状態がむーちゃんの持ってる機材で一番被写界深度を浅くした状態なのじゃよ」
M「つまり、一番ボケを作れる状態なのですね」
K「その状態で写したい物に近づいて撮れば良いんだよ」
M「以外と簡単なんですね」
綺麗にぼけるように背景にも気をつかう
K「その他、ボケが綺麗に見える背景を選ぶとベストだね」
M「どんなんですか?」
K「なるべく幾何学的なパターンや直線を避けてランダムな背景が良いじゃろう。暗いよりは明るめの背景の方が綺麗じゃな」
M「ケンケンもいつもこのようにしてボケボケのボケを作っているんですね?」
K「本当は、ケンケンの歳でボケボケとあまり言われたくないんじゃがな……(笑)世界中に広まってしまった「ボケ」じゃが、もっと良い言葉はなかったのかな?」
むーちゃんの上手にボケをつくるポイント
- ボケは英語でも「Bokeh」と言う。
- オートフォーカスはピント合わせはしてくれるけど、ぼかすことはしてくれない。
- ピントが合って見える範囲を「被写界深度」といい、「浅い」「深い」と表現する。
- ボケをつくるのは、被写界深度を浅くすることから始める。
- 自分の機材の最大ボケ具合は、最短撮影距離でフォーカスロックして撮影してみる。
- 綺麗なボケは、幾何学的なパターンや直線を避けて明るめの背景を選ぶ。
- 年配カメラマンの前で、あまりボケと言わないようにしよう。