低ISOとNDフィルター

 

むーちゃん(以下M)「ISO感度が100とか50に下げられなくて困ってるんですけど……感度を上げるのはいっぱいできるのに、どうして下げられないの?」

ケンケン(以下K)「むーちゃん、これにはデジタルカメラならではの深いワケがあるのじゃよ」

M「ええ?そうなんですか?いつものように、何か良い対処法はあるの?」

K「簡単に言ってしまえば、今のデジカメは高感度の性能を上げるために低感度を犠牲にしていると言う事じゃ。でも低感度に設定できなくても、ある方法で切り抜けることができるのじゃ」

M「やっぱり、裏技があるんですね(笑)」

デジカメのISO感度基準値は200の時代へ

K「フィルムで写真を撮っていた頃は「日中屋外での撮影はISO100」「室内で撮影はISO400」とか言うように感度ごとに開発されたフィルムを買って使っていたのじゃ」

M「それって、めちゃくちゃ高くつくし不便ですね(笑)」

K「カメラもレンズもフィルムも全て日中屋外での撮影を基準に設計するので、フィルムの基準感度もISO100と決まっておったのじゃ」

M「そうなの?でも、私のカメ吉はISO感度160までしか下げられないんですけど……」

K「そこが問題なのじゃよ。さっき言ったように、今のデジカメは高感度の性能を上げるために、ベース感度の基準値がISO200になりつつあるのじゃ」

M「それって良いことなの?」

K高感度で撮る時は良いけど、低感度で撮りたいときには困ってしまうな……」

M「低い感度で撮る時ってどういう時?」

K「こういう時じゃないかな?」

低いISO感度が必要なシーン

  • 明るい屋外での撮影
  • シャッタースピードを落としての撮影
  • 絞りを開いての撮影(明るいレンズでの撮影)

M「なるほど……全部心当たりあります。でも、1番上も2番目も絞りをたくさん絞ればできませんか?」

K「確かに一番最初に考えるのは、みんな絞りをいっぱい絞ることじゃが……」

M「ダメなの?」

K「絞れない事情もあるじゃろう?」

絞りを絞りたくても絞れない事情

  • 被写界深度を浅くしてボケを表現したい。
  • 回折現象で画質を落としたくない。

M「ああそうか……絞りすぎると回折現象と言うのが起きるんでしたね」

K「そうなのじゃよ。絞り値をF11位(APS-CでF8位,マイクロフォーサーズだとF5.6位)以上絞ると、回折現象というのが起き始めて画質が落ちてくるのじゃよ」

M「せっかく買った明るいレンズもISO感度が高すぎると解放で使えなくてもったいないし……一番上の、明るい屋外の撮影はカメ吉にサングラスがあると良いのにね」

K「お!むーちゃんついに答えを見つけたね(笑)」

M「え?答え?」

K「低いISO感度が設定できない時の答えじゃよ。実はカメラ用のサングラスというモノがあるんじゃよ」

M「またまたケンケン、冗談でしょう?(笑)」

K「もちろんサングラスという名前では無いけど「NDフィルター」と言って、レンズの前にサングラスのようにかぶせてつかうフィルターなのじゃ」

M「なるほど!それだとカメ吉が眩しくなくなりますね」

K「低い感度が設定できなければ、「NDフィルター」でレンズから入ってくる光を減らして、暗いところで撮影しているのと同じ状態にしてやれば良いのじゃよ」

M「そうか!そうしたら絞りを開けたまま撮影できますね」

K「むーちゃんは、絞りを1段絞るごとにレンズを通る光の量が半分ずつ減る事を知ってるじゃろう?それに合わせてNDフィルターも濃度が数種類用意されてるのじゃよ」

NDフィルター

  • ND2」光量を2分の1に減らす(絞り1段分)
  • ND4」光量を4分の1に減らす(絞り2段分)
  • ND8」光量を8分の1に減らす(絞り3段分)
  • ND100000」光量を10万分の1に減らす(絞り16と1/2段分)なんてのもある

M「本当に絞りの段数ごとに用意されているんですね。絞りを開けたまま、光の量を絞ったようにコントロールできるとは凄い発想です!」

K「更にNDフィルターは2枚重ねて使う事も出来るのじゃ。「ND2」と「ND4」を2枚重ねると「ND8(2×4)」に変身するのじゃよ」

M「サングラスの2枚かけですね(笑)じゃあ、2枚と言わずに3枚、4枚重ねたらどんどん暗くなるの?」

K「むーちゃんらしい質問じゃな(笑)。残念ながら画質が落ちたり、レンズによってはフィルターの枠が四隅に写り込むので2枚までじゃな」

M「ND100000」なんて、何に使うの?」

K「太陽を撮るためじゃよ」

M「うわぁ、目に悪そう(笑)」

むーちゃんのISO感度を低感度設定できないときの解決法

  • 高感度特性が良くなるほど、低感度は切り捨てられている。
  • 今のデジカメのISO感度基準値は200の時代に突入。
  • 低感度設定ができなければ「NDフィルター」で調整しよう。
  • 「NDフィルター」は、光量を落として暗い環境を実現してくれる。
  • 「NDフィルター」は、絞りの段数に合わせて用意されている。
  • 「NDフィルター」は、2枚重ねまで組み合わせて使える。