むーちゃん(以下M)「私のデジカメには覚えきれないほどたくさんの便利な機能が付いてるみたいなんですけど、他のメーカのデジカメもこんなにたくさん付いてるんですか?」
ケンケン(以下K)「むーちゃんの持ってるミラーレス一眼だと、大体どのメーカーも付いている機能に差は無いはずじゃよ」
M「そうなんですね」
K「その上、同じメーカ内の下位モデルでも上位モデルとほとんど変わらない程の機能が付いているのじゃよ」
M「わぁ、凄いサービスですね」
K「重要なのは、どれだけデジカメに機能が付いているかではなく、どれだけ自分がその機能を使えるかなんだよ」
M「私のカメ吉には、いったいどれくらいの機能が付いてるだろう?」
K「わかりやすいように、ざっと機能を書き出してあげよう」
デジカメに付いている便利な機能
- 自動でピント合わせしてくれる「オートフォーカス」
- 撮影シーンごとに最適設定してくれる「撮影モード」
- カラーフィルター代わりにも使える「ホワイトバランス」
- 被写体ごとに仕上がり調整してくれる「カラーコントロール」
- 連写やインターバル撮影も出来る「シャッターモード」
- 暗いところでも撮影可能にしてくれる「ISO感度設定」
- 視力が弱くてもアシストしてくれる「視度調整」
- 仕上がりを見ながら撮れる「ライブビュー」
- 望遠レンズも安心して使える「手ぶれ補正機能」
- 露出オーバーも露出アンダーも怖く無い「露出補正設定」
- ボケ具合を自由にコントロール出来る「絞り設定」
- 動きを自由に表現出来る「シャッタースピード設定」
- 逆光も怖く無い「内蔵フラッシュ」
- たくさんのレンズから解放してくれる「ズームレンズ」
K「ざっと見ただけでも、むーちゃんのカメラにはこれだけの機能が付いているのじゃよ」
M「うわぁ~こんなにも?便利なフルオートで撮るのがもったい無いですね」
K「メーカーによっては一部付いてない機能があるかも知れないが、大体この程度の機能はどこのメーカーのミラーレス一眼でもついているのじゃ」
M「機能を一覧で書き出して見ることがないので、その多さに驚きです。全部使いこなせないと良い写真は撮れないんでしょうか?」
カメラは自分が何を撮っているのか知らない
K「露出補正の説明の時にも話したけど、最近のカメラは顔認証システムや動体センサーが付いていて、ある程度は撮影状況を予測する事も出来るようになって来ているんだよ」
M「でも、まだまだカメラは自分が何を撮っているのかわからないと言うことでしたよね」
K「そのとおりじゃな。もしも近い将来カメラが自分の撮っている物がわかるようになったとしても、人間の様に感動することはまだまだできないだろうね」
M「もしもカメラが感動するようになったら、それこそ撮影者はいらなくなるじゃないですか(笑)」
K「そう、だから撮影者はカメラに、「今私は何を撮っていてどういう風に感動しています」」と伝えなければならないんだよ」
機能の設定を使いこなして、カメラに自分の感動を使える
M「あ~そうか、それを言葉で使える事が出来ないから、こういう機能の設定を通じてカメラに伝えるんですね?」
K「そのとおりじゃよ。フルオートでカメラに何も伝えずに撮ると、感動のない写真になるのはそのためなんだよ」
M「確かに、何を撮っているのかわからないカメラに任せても、人に感動を伝える事は出来ませんね……」
K「オートでばかり撮影していると、いざという時それらの機能も使えなくなるから……」
M「日頃から失敗しながら1つずつ慣れて行くようにしろと言いたいんでしょう(笑)」
K「よくわかったね(笑)」
M「そして、いくら失敗しても、フィルムも現像代もかからないから気にするな!でしょう?」
K「そのとおりじゃ(笑)」
ケンケン直伝!上達のためのアドバイス
- 自分のカメラに付いている便利な機能を復習してみよう。
- 今まで知らなかった機能があれば、積極的に試して見よう。
- 失敗しながら、1つずつ機能に慣れて行こう。
- 使える機能が増えるごとに、自分の表現の幅も広がる。
- 機能の設定を通して、カメラに自分の感動を積極的に伝えよう