むーちゃん(以下M)「新しいデジカメを買って写真をマスターするには、誰かに習った方がいいの?」
ケンケン(以下K)「今のデジカメは昔のカメラと違い、誰でも直ぐに最低限の写真は撮れるように出来ておるのじゃ。全く写真が写らなくて困ることはないじゃろう?」
M「そんなに直ぐに撮れますか?」
K「それが撮れるのじゃ。買ってきたカメラの箱を開けてカメラを取り出し、バッテリー入れて、時計を合わせて、後は記録メディアをフォーマット(初期化)するだけで撮れるのじゃ」
とりあえずフルオートモードで撮りまくる
M「そんなので本当に撮れるの?」
K「とりあえずフルオートモードで撮りまくるのじゃよ。撮る前から自分でカメラやレンズの限界を決めずに、暗くても、逆光でも、絞り開放でも、まずは撮ってみるのじゃ」
M「確かに新しいことを始める時は「とりあえず、とっかかる」のが大事だと聞きますね」
K「写真も同じじゃよ、最初から上手に撮れるわけないので、カメラやレンズや自分にとって悪い条件でも、ダメ元でたくさん撮ってみるのじゃ」
失敗作をたくさん撮る
M「でも、そんなにたくさん撮っても失敗作ばかりが撮れるんじゃないの?」
K「そうじゃ、失敗作をたくさん撮るのじゃ」
M「ええ!なんで?」
K「まず、失敗からカメラとレンズのクセや性能の限界が見えてくるし、同時に自分自身のクセや技術の限界もわかるのじゃよ。カメラやレンズの評価が人によってまちまちなのは、カメラと自分のクセの組み合わせがそれぞれ違うからなのじゃ」
M「そう言わてみれば、プロでは無いので失敗を恐れることないですよね」
K「フィルム代と現像代がかかっていた昔と違って、失敗を恐れずにたくさん撮れるのはデジカメの特権なのじゃよ」
写真をセレクトし分析する
M「でも具体的にどうやって失敗から上達させるの?」
K「まずはたくさん撮った写真を、出来ればパソコンのモニターでブラウズ(閲覧)するのじゃよ。そしてOKとNGの写真をセレクトする能力も養うのじゃ」
M「パソコンで閲覧するブラウザーソフトはカメラに同梱されていましたね」
K「そうじゃやな。とても便利なソフトで、写真ごとに撮った時の絞りや、シャッター速度や、ISO感度をはじめ、ズームレンズの画角までわかるのじゃ」
M「それは凄いですね。確かにそれだけデータが分かると失敗の原因も分かりやすいですね」
K「飛行機の事故原因を探るブラックボックスと同じじゃよ。失敗の原因を解明してそこから設定を変えることで上達が始まるのじゃ」
M「普通に考えたら失敗を避けて撮りたがると思うのですが、失敗する事が絶好の勉強材料になるのですね」
K「失敗の数が多いほど、上達のチャンスに恵まれると言う事じゃな」
ケンケン直伝!上達のためのアドバイス
- カメラのおかげで、誰でも直ぐに最低限の写真は撮れる。
- フルオートモードで撮りまくり、カメラとレンズのクセを知ろう。
- 失敗作から、カメラ機材と自分のクセと限界を知ろう。
- ブラウザー(閲覧)で写真をセレクトする能力をつけよう。
- 失敗写真の撮影データを分析して、次は設定を変えて撮ってみよう。
- 失敗する事が絶好の勉強材料になる。
- 失敗の数が多いほど、上達のチャンスに恵まれる。