むーちゃん(以下M)「デジカメの撮影モードに「P」ってあるのは、どういうときに使うの?」
ケンケン(以下K)「むーちゃんが言っているのは、露出モードダイヤルの「P(プログラム)モード」のことじゃな?」
M「プログラムモード?難しそうな名前ですね」
K「「P(プログラム)モード」の説明の前に、以前、デジカメの操作に気を取られすぎて撮影が楽しめない時は、積極的に「AUTO(全自動モード)」で撮影することを提案したよね」
M「はい、覚えてます。撮り直しの出来ない撮影の時も「AUTO(全自動モード)」で撮影すると安心と言う事でしたね」
K「つまり「AUTO(全自動モード)」は内蔵フラッシュまで全てをカメラが自動でこなしてくれるので、シャッターさえ押していればミスのしようがないモードなのじゃ」
カメラの設定に迷いたくないけど、全てカメラ任せにしたく無い時にこそ「P(プログラム)モード」
M「でも、ミスはしなくてもそればかりでは、スマホで撮っているのと撮影スタイルは変わりませんね……」
K「そうなのじゃ、今むーちゃんが言ったように、カメラの設定に迷いたくないけど、全てカメラ任せにしたく無い時にこそ「P(プログラム)モード」の出番なのじゃよ」
M「そんな良い話があるのですか?実際どういう時に使えばいいの?」
K「一般的には、スナップ写真を中心に、旅行や散歩の撮影に適してるじゃよ」
M「なるほど……旅先や散歩中は、露出モードダイヤルを「P(プログラム)モード」にしておけばいいのか……」
K「もっと詳しくみてみると、「P(プログラム)モード」は、その時の被写体の明るさで、「絞り」と「シャッター速度」の組み合わせをカメラが決めてくれるのじゃよ」
M「デジカメが決めてくれるのは、「絞り」と「シャッター速度」だけなの?」
K「そうなのじゃ、もしそのどちらかが気に入らなければ、ダイヤルでシフトしてずらして行くことも出来るのじゃ。つまり、(一段絞りを開けて、一段シャッター速度を早くする)という設定が、ダイヤルを回すだけで同時に出来るのじゃよ」
M「それは便利ですね。使わない手はないですね」
「P(プログラム)モード」は「ピンぼけ」と「手ブレ」を防いでくれる
K「おまけに、「P(プログラム)モード」が設定してくれる「絞り」と「シャッター速度」の組み合わせは、出来る限り「ピンぼけ」と「手ブレ」を防いでくれる組み合わせなのじゃよ」
M「つまり、「数字の大きい深い絞り」と「早いシャッター速度」ということ?」
K「そのとおり、よく分かったね」
M「えへへ……でも「絞り」と「シャッター速度」以外は自分で設定しなければダメなの?」
K「つまり、むーちゃんが聞いているのは「ISO感度」と「ホワイトバランス(WB)」と「露出補正」の事じゃな」
M「多分そうだと思います……」
K「これらも、一つづつ「オートISO」「オートホワイトバランス」「露出補正無し」にしておけば設定しなくて済むけど、結局は「全自動モード(AUTO)」とほぼ同じ撮影スタイルになってしまうのじゃ」
一部自分で設定する醍醐味
M「だったら「P(プログラム)モード」で撮る意味が無くなりますね」
K「そうじゃな、なので、その時の明るさに合わせてISO感度を変えたり、ホワイトバランスで色味を変えたり、露出補正で写真の明るさを変えたりして撮影を楽しむのじゃ」
M「ということは「P(プログラム)モード」って、全自動か本気モードか迷った時 カメラに全てを任せることなく楽に撮影出来る良いとこ取りなのですね?」
K「そのとおり、だからスナップや散歩や旅行の撮影に向いているのじゃよ」
ケンケン直伝!上達のためのアドバイス
- カメラ操作に気を取られて撮影が楽しめない時は「AUTO(全自動モード)」で撮影するといい。
- 撮り直しの出来ない撮影の時は「AUTO(全自動モード))」で撮影すると安心。
- カメラの設定に迷いたくないけど、全てカメラ任せにしたく無い時は「P(プログラム)モード」で撮影。
- 「P(プログラム)モード」は、スナップ写真を中心に、旅行や散歩の撮影に適している。
- 「P(プログラム)モード」は「絞り」と「シャッター速度」の組み合わせをカメラが決めてくれる。
- 「絞り」と「シャッター速度」の組み合わせを、ダイヤルでシフトしてずらすことも出来る。
- 「P(プログラム)モード」は「絞り」と「シャッター速度」以外は自分で設定出来る。