むーちゃん(以下M)「この前撮影した写真、途中から全部露出オーバーに写っていたんですけど、どうしてなんだろう?」
ケンケン(以下K)「さては、むーちゃん。無意識で露出補正ダイヤルを動かしてしまったんじゃない?」
M「ええ!そんな事ってあるんですか?」
実は良くある撮影中の不意の設定変更
K「ケンケンも撮影に没頭している間に、良く設定が変わっていることがあるんだよ」
M「そうなんですか?それは本当に困りますね……」
K「特にむーちゃんのカメラは、露出補正ダイヤルが動きやすいよね」
M「え~カメラによってそんなクセがあるの?」
K「一般的には設定ボタンよりも設定ダイヤルや設定ダイヤルの方が不意に動いてしまいやすいんだよ」
M「それって、注意するしかないの?」
K「解決策は2つあるよ」
M「えっ!教えて!」
動きやすいレバーやダイヤルはテープで止めてしまえ!
K「まずは設定後に、動きやすいダイヤルをパーマセルテープのような剥がしやすいテープで止めてしまうのじゃよ」
M「それって面倒ですね……」
K「必要以上大きくならないように小さ目にカットしたテープの端を、剥がしやすいように折り曲げて貼れば良いんだよ。設定を変えたい時だけ、ちょこっと剥がして又貼る感じかな」
M「なんだか付箋みたいですね(笑)でも、確かに不意に動かしてしまうよりは安心ですね……」
撮影中に時々設定項目を確認しよう
K「もう一つは、撮影中に時々設定項目を確認する習慣をつけるんだよ」
M「それも又面倒ですね……」
K「でも、この習慣はプロでも無意識に身につけてる技だよ。そう言うむーちゃんも、一度失敗したら気になって確認してしまうはずだよ」
M「確かにそうですね。でも何を確認すればいいの?」
K「自分のカメラのクセによって、確認する順番は変えた方がいいけど……こんな感じかな」
撮影中の設定項目の確認リスト
- 露出補正
- ISO感度
- ホワイトバランス
- 露出測光モード
- 撮影モード
- オートフォーカスモード
- 画像記録サイズ
- 記録メモリーの撮影可能枚数
- バッテリー残量
K「最後の二つは設定項目ではないけど、撮影中に随時確認しておかなければならない重要項目だね」
M「え~と、「記録メモリーの撮影可能枚数」と「バッテリー残量」ですね」
K「撮影を中断するタイミングが難しいスポーツ撮影などでは、早目に記録メモリーやバッテリーを交換しながら撮影しないとならないんだよ」
M「交換している間に決定的瞬間を逃さないために、同じレンズを付けたカメラを2台用意してる人もいると聞いたことがあります」
アイコンで設定状況が把握出来るように
K「いずれにしても、これらの設定項目は一つずつダイヤルやレバーの位置を確認しなくても、実はファインダーや液晶画面の上下左右に全部アイコンで表示されてるんだよ」
M「あのずらりと並んだたくさんの小さなアイコンですね(笑)とてもじゃないけど撮影中は全部見る余裕はないです……」
K「無理に撮影中に全部見なくても、設定項目のチェックをする時だけでも全部見渡してチェックできるように慣れておくと便利じゃぞ」
M「そうか……確かに撮影中でなければ、ちゃんと全部見れる気がします」
K「カメラによっては、「インフォ画面」といって液晶画面全面を使って設定項目だけ一覧表示してくれる機能があるんじゃよ。なおかつその液晶の表示部分をタッチして設定を変えることも出来るカメラもあるのじゃ」
M「それがあると、一目で設定項目の把握も変更もできて超便利ですね」
K「前に撮影前の確認事項で話した様に、慣れるまでは確認項目をチェックリストにしておくと安心だね」
M「はい!そうしてみます!」
ケンケン直伝!上達のためのアドバイス
- 撮影中、気づかないうちに設定が変わっていることはよく起きる。
- 自分のカメラの、不意に動きやすいダイヤルやレバーを把握しておこう。
- 撮影後に気づいても遅いので、撮影前にテープで動かないように固定しよう。
- 撮影中に随時設定項目をチェックする習慣をつけよう。
- 表示アイコンに慣れて、瞬時に設定項目が把握出来るようになると便利。
- 慣れるまでは確認項目のチェックリストを作って活用しよう。
- インフォ画面のあるカメラは、瞬時に設定状況を把握して変更できるので超便利。