一眼カメラのファインダー

 

むーちゃん(以下M)「私のミラーレス一眼にはのぞき穴がついているんですけど、付いてないタイプもあるんですね」

ケンケン(以下K)「こののぞき穴はファインダーと呼ばれていて、一眼レフカメラにはほとんど付いているんだけど、それ以外のカメラには付いているものと付いてないものがあるんだよ」

M「前に使っていたコンパクトカメラもファインダーが付いてたけど、覗いた感覚が全然違うんですけど……」

K「むーちゃんの今使っているカメラはミラーレス一眼だから、レンズを通ってきた像を確認出来るんだよ」

M「なるほど、だからリアルに見えるのか……」

K「もう一度復習でカメラの簡易分類図を見てみようか」

デジタルカメラの分類

M「不思議なのは、同じ一眼カメラでも一眼レフカメラは全部ファインダーが付いているのに、ミラーレス一眼はどうして付いたモノと付いてないモノがあるんですか?」

K「良いところに気づいたね。一眼レフカメラの「レフ」はレフレックス(反射)の意味だったよね」

M「レンズを通った画像を反射させてファインダーに送るためのミラーがあるのでしたね」

K「そのとおり!だからファインダーのない一眼レフカメラなんてありえないんだよ」

ミラーレス一眼はファインダーがあったりなかったり

M「じゃあ、ミラーレス一眼はどうしてファインダーがあったりなかったりするの?」

K「それは、どちらにも作れるからだよ」

M「え?どういうこと?」

K「ファインダーはいらないから少しでも軽く小さくして欲しいというユーザーと、反対に一眼レフカメラのように撮りたいから多少重く大きくなってもファインダーを付けて欲しいと言うユーザーの、両方を満足させるためだよ」

M「そう言うことなのか……」

K「さらに面白いのは、ファインダーの付いていないミラーレス一眼を買ったけど、やっぱりファインダーが欲しくなったと言うユーザーのために、後からオプションで外部に取り付ける電子ビューファインダーまで発売されているんだよ」

M「うわぁー便利ですね。だったら一眼レフカメラ買わずに、ミラーレス一眼を買えばいいのに……」

K「ところがじゃな、ファインダーでリアルな実画像が見られるのは一眼レフカメラの醍醐味なんじゃよ。ミラーレス一眼はイメージセンサー(撮像素子)の捉えたデータ画像を電子ビューファインダー(EVFで見るから実像ではないんだよ」

M「うーーーん、じゃあ一眼レフカメラのファインダーの方がいいの?」

K「どちらも一長一短あるので、整理して書いてみよう」

一眼レフの光学式ファインダー(OVF)の特徴

  • レンズを通過した画像が、ミラーとペンタプリズムで反射されてリアルに見える。
  • 望遠鏡を覗いたようなヌケの良い感覚で、実画像を見ることが出来る。
  • 被写体の色を正確に確認出来る。
  • 実画像なので表示のタイムラグがなく、被写体が素早く動き回る撮影に有利。
  • 上位機種以外「ファインダー視野率」が100%ではないので、正確なフレーミングが出来ない。
  • 撮影前にカメラの設定が反映されたデータ画像(実際写る画像)で見れない。
  • 暗い場所では実像が見えづらい。
  • カメラの本体の小型化に限界がある。

ミラーレス一眼の電子ビューファインダー(EVF)の特徴

  • ミラーレス一眼のファインダーは、全て電子ビューファインダー(EVF)。
  • イメージセンサーの捉えた画像を電子ビューファインダー(EVF)で見る。
  • ビデオカメラのファインダーと同じように見える。
  • 実画像でなく、カメラの設定が反映されたデータ画像(実際写る画像)で見れる。
  • ファインダー上にグリッドラインや水準器などを表示できて随時ON/OFF出来る。
  • 大半の機種が「ファインダー視野率」100%なので、ファインダーで見た範囲で写し取れる。
  • 暗いところでも明るい画像で見える。
  • MF(マニュアルフォーカス)時にピント合わせがしやすいように「拡大表示」と「ピーキング機能」が付いている機種もある。
  • 電子ビューファインダー(EVF)は内蔵型と、オプションで上部に取り付けるタイプがある。
  • 実画像ではないので表示に一瞬タイムラグが発生し、被写体が素早く動き回る撮影に不利。
  • デバイスの性能により見え方に差がある。

K「どうじゃな?」

M「この「ファインダー視野率」ってなんですか?」

K「ファインダー上で見える範囲と実際に写る範囲の差だよ」

M「え!それは困りますね」

K「心配しなくても、広く写っても写真が切れることはないよ。例えば「ファインダー視野率95%」だとしたら、ファインダー上で実際に写る範囲の天地左右5%は見えてませんよと言う事だよ」

M「煩わしいですね(笑)最後の「ピーキング機能」って何ですか?」

K「これはMF(マニュアルフォーカス)でのピント合わせの時、ピントの合った部分を目立つ色で教えてくれるんだよ」

M「それは、凄く便利!」

K「まさに電子ビューファインダー(EVF)だからこそ出来るワザじゃな。でもこうしてみると、一眼レフの光学式ファインダー(OVFもミラーレス一眼の電子ビューファインダー(EVF)も、どちらも優劣つけがたいじゃろう?」

ファインダーは、「実画像」 or 「実際写る電子画像を見る」

M「本当ですね。ヌケのよい実画像を見るか、実際写る電子データを見るかの違いで迷いますね……」

K「ファインダーに限らずに、カメラ選びは何を撮るか決めないことには永久に決まらない悩みなんだよ」

M「なんだか、彼氏選びと似ているような気もします……」

K「撮るものが決まると、それらの機能が長所になるのか短所になるのかはっきりするのでカメラも絞られてくるというわけじゃな」

M「私はもう買ったから、カメ吉くんとしばらく付き合うことにしています」

K「それが良かろう……」

ケンケン直伝!上達のためのアドバイス

  • 一眼レフカメラには必ずファインダーが付いている。
  • ミラーレス一眼は、ファインダーが付いているモデルと付いていないモデルがある。
  • ミラーレス一眼の電子ビューファインダー(EVF)は、後からオプションで取り付けられるモデルも多い。
  • 一眼レフの光学式ファインダー(OVF)は、実画像が見える。
  • ミラーレス一眼の電子ビューファインダー(EVF)は、イメージセンサーの捉えたこれから写る画像が見える。
  • カメラ選びは、何を撮るか決めないことには永久に決まらない。